• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

部分床義歯デザインプロセスのための咬合支持能力指数の開発

Research Project

Project/Area Number 20592270
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

田地 豪  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 講師 (80284214)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 阿部 泰彦  広島大学, 病院, 講師 (00253097)
津賀 一弘  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 准教授 (60217289)
Keywords咬合支持能力 / 部分床義歯設計 / 歯根表面積 / 有効歯根支持表面積
Research Abstract

部分床義歯治療において支台歯の検査と選択が治療の効果と予後に大きく影響する。それゆえ、支台歯の咬合支持能力を検査することは部分床義歯を設計する上で極めて重要である。咬合支持能力は、歯根の大きさ、形態、植立方向、歯槽骨吸収の程度などにより影響を受けるが、これらのパラメーターの多くは歯槽骨によって支持されている歯根表面積(以下、有効歯根支持表面積)に置き換えて考えられることから、有効歯根支持表面積は咬合支持能力を検査する上での有益な指標と言える。しかしながら、これまでの歯根表面積の測定には抜去歯が用いられているため、実際の有効歯根支持表面積を計測することはできない。オーダーメイド医療である部分床義歯治療において、個々の生体を適切に評価し、定量的・定性的に義歯の設計はできておらず、咬合支持能力の計測方法の確立は科学的な義歯設計を行う上で是非とも必要である。そこで、本研究では部分床義歯治療における支台歯の咬合支持能力を適切に評価する咬合支持能力指数を開発することとした。
平成22年度では、支台歯の選択基準となる残存歯根膜長が健全歯根膜長の1/2~2/3という点に対応した指数の早見表を作成し、臨床にも簡単に導入できることを目指した。また、Eichnerの分類の各グループに従った歯の喪失シミュレーションを行い、咬合支持能力指数をチャートにまとめることができた。Eichnerの分類における各クラスA、B、Cの咬合支持能力指数の値域は、それぞれ30.6~100、4.7~94.2、0.0~52.0であった。歯の喪失シミュレーションにおいて、グループごとに算出した咬合支持能力指数は、88.8、76.8、72.0、67.2、43.0、33.6、16.4、15.6と推移した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2010

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] A Proposed Index for Residual Periodontal Ligament Support2010

    • Author(s)
      Abe Y, Taji T, Hiasa K, et al.
    • Journal Title

      The International Journal of Prosthodontics

      Volume: 23 Pages: 472-474

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Residual Periodontal Ligament Index(RPLI)を用いた残存歯咬合支持能力の数値化2010

    • Author(s)
      阿部泰彦, 田地豪, 日浅恭, 他5名
    • Journal Title

      広島大学歯学雑誌

      Volume: 42 Pages: 1-8

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Residual Periodontal Ligament Indexの考案2010

    • Author(s)
      阿部泰彦, 田地豪, 日浅恭, 他5名
    • Organizer
      日本補綴歯科学会第119回学術大会
    • Place of Presentation
      東京ビッグサイト(東京)
    • Year and Date
      2010-06-13

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi