• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

上顎無歯顎者への低侵襲インプラント治療のための生体力学的プロトコールの確立

Research Project

Project/Area Number 20592272
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

松下 恭之  九州大学, 大学院・歯学研究院, 准教授 (60159150)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 古谷野 潔  九州大学, 大学院・歯学研究院, 教授 (50195872)
Keywordsインプラント / 低侵襲 / 生体力学
Research Abstract

上顎骨を解剖学的、骨質的にシミュレートした模型上で作製したインプラントオーバーデンチャーについて、インプラントに生じたひずみと義歯の変位を実測し、アタッチメントによるインプラントの連結の影響を検討することを目的とした。
上顎無歯顎模型の両側犬歯部に直径3.75mm、長さ13mmのインプラントを、両側第二小臼歯部に直径3.75mm、長さ8.5mmのインプラントを、計4本植立した。シリコーンラバー印象材にて疑似粘膜を作製し、その模型上で全部床義歯を作製した。インプラントを連結するアタッチメントとしてバーアタッチメント、連結しないアタッチメントとしてボールアタッチメントを用いた。右側犬歯部、右側第二小臼歯部のインプラントに締結したアタッチメントの近遠心、頬舌側の4箇所にひずみゲージを貼付した。全部床義歯の前歯部、右側第一小臼歯部、右側第一大臼歯部の3点に、それぞれ50Nの垂直荷重を負荷した。アタッチメントに生じたひずみを測定し、得られたひずみデータからインプラント軸方向の力と曲げモーメントを算出した。また、左側第一大臼歯部に取り付けたセンサーにて、義歯の変位量を測定した。それぞれの試験を5回ずつ行った。
前歯部に荷重を負荷した場合、バーアタッチメント、ボールアタッチメントとも比較的大きな曲げモーメントが生じ、義歯の変位量はバーアタッチメントでより大きくなった。第一小臼歯部に荷重を負荷した場合は、前歯部荷重時と比べて軸方向での負担が大きくなった。どちらのアタッチメントにおいても、前歯部荷重時に曲げモーメントが最大となり、義歯の変位も最大となったことから、インプラントへの荷重負担の観点からも、前歯部での咬合接触は避けたほうが良いことが示された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Effects of mucosal thickness on the stress distribution and denture stability of mandibular implant-supported overdentures with unsplinted attachments in vitro

    • Author(s)
      Asuka Haruta, Yasuyuki Matsushita, et.al
    • Journal Title

      Journal of Dental Biomechanics

      Volume: (web In press)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 上顎無歯顎インプラント補綴におけるインプラント長さの影響に関する生体力学的検討2010

    • Author(s)
      松下恭之, 荒平高章, 東藤貢, 春田明日香, 江崎大輔, 松崎達哉, 古谷野潔
    • Organizer
      第37回臨床バイオメカニクス学会
    • Place of Presentation
      京都国際会館(京都府)
    • Year and Date
      20101101-20101102

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi