• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

咀嚼時の咬合力とストレス緩和効果

Research Project

Project/Area Number 20592280
Research InstitutionTokyo Dental College

Principal Investigator

櫻井 薫  Tokyo Dental College, 有床義歯補綴学講座, 主任教授 (20153950)

Keywords咀嚼 / チューイング / ストレス / コルチゾール / 唾液
Research Abstract

これまで我々は、チューイングによるストレス緩和効果をストレスホルモンである唾液中コルチゾール濃度を用いることで明らかにしてきた。さらに、チューイング時の運動条件に着目し、チューイング速度の違いがストレス緩和に影響を及ぼすことを報告してきた。そこで今回はチューイング時の力に着目し、ストレス緩和に有効な運動条件を検討するために、咀嚼時の咬合力の違いがストレス状態に及ぼす影響を比較した。
被験者は健常有歯顎者男性9名とした。被験者には実験室内で20分間安静を保たせた後、ストレス負荷として計算問題を20分間行わせた。ストレス負荷後,10分間のガムチューイングを行わせた。チューイング後は20分間の安静を2回繰り返し実験終了とした。チューイング試料には硬さの異なるhard typeおよびsoft typeの無味ガム1.0g(ロッテ社製)を使用した。チューイング条件はhard typeのチューイング時を「強い力のチューイング」、soft typeのチューイング時を「弱い力のチューイング」とし、それぞれの条件をランダムに変えて2日間行った。ストレス状態の評価の指標として唾液中コルチゾール濃度を計測した。唾液採取はストレス負荷前、ストレス負荷後、チューイング後、チューイング後安静20分および40分後の計5回とし、それぞれ1分間採取した。唾液中コルチゾール濃度の分析は、ストレス負荷後からチューイング後、チューイング後の安静20分後および40分後の変化率を算出した。統計分析は対応のあるt検定を行った。弱い力のチューイングは強いチューイングと比較して、コルチゾール濃度が減少する傾向が認められたが、有意な差はなかった。
来年度も実験を継続し、筋電図の分析を加えて詳細な検討を行っでいぐ。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Influence of Chewing Rate on Salivary Stress Hormone Levels2008

    • Author(s)
      Akinori Tasaka, Yasuaki Tahara, Tetsuya Sugiyama, Kaoru Sakurai
    • Journal Title

      The Journal of Japan prosthodontic Society Vol. 52

      Pages: 482-487

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 咀嚼や噛みしめはストレスを緩和するか?2008

    • Author(s)
      田原靖章, 田坂彰規, 杉山哲也, 櫻井 薫
    • Organizer
      第21回日本歯科医学会総会
    • Place of Presentation
      横浜市
    • Year and Date
      2008-11-15

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi