• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

咀嚼物が介在したときの陶材と対合歯の摩耗

Research Project

Project/Area Number 20592313
Research InstitutionThe Nippon Dental University

Principal Investigator

赫多 清  日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 准教授 (20105505)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小倉 英夫  日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 教授 (60095099)
Keywords摩耗 / 陶材 / 歯冠用硬質レジン / 対合歯 / 咀嚼物 / 砥粒 / 繊維質 / セルロース
Research Abstract

本研究はオールセラミックスによる歯冠修復を想定し、咀嚼時に砥粒成分、あるいは繊維質成分が介在したときの陶材および対合歯の摩耗挙動を調べ、食物が介在したときに陶材が対合歯の摩耗に及ぼす影響を明らかにしようとするものである。平成22年度は、曲率半径2mmの先端を有する摩耗圧子を焼成陶材(VITA9エナメル)で、平板状の摩耗試験片を焼成陶材、歯冠用硬質レジンで作製し、両者が咀嚼物を介して接触したときの咬合摩耗について調べた。咀嚼介在物は、蒸留水に繊維質成分であるカルボキシメチルセルロースナトリウムと砥粒成分であるニリン酸カルシウムをそれぞれ0、5、10%組み合わせて含有させた9種を用いた。咬合摩耗は摩耗圧子が摩耗試験片に接触しながら1mmの距離を往復運動し、その後離れるという動作を1Hzの周期で繰り返すことにより行った。咬合圧は40Nとし、500回ごとに咀嚼物を交換しながら合計10000回の咬合摩耗試験を行なった。摩耗試験後、三次元測定顕微鏡で焼成陶材の摩耗面を走査し、得られたデータから最大摩耗深さと陶材摩耗圧子の高さの減少を計測し、摩耗を評価した。
以上の結果、陶材摩耗試験片は、カルボキシメチルセルロースを含有しない一部の条件を除いて、咀嚼物の各組み合わせの間で摩耗量に差が認められなかった。これに対して陶材摩耗圧子に対する歯冠用硬質レジン摩耗試験片は、ニリン酸カルシウム含有率の増加に伴い摩耗が増加する傾向にあった。この傾向は、カルボキシメチルセルロースが5%含有されているとより大きく表れた。陶材摩耗圧子の摩耗は、陶材摩耗試験片に対してはニリン酸カルシウム含有率の増加に伴い減少する傾向にあり、歯冠用硬質レジン試験片に対しては条件により増加、減少が示された。

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi