• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

新規低収縮性低粘性混合モノマーを用いたコンポジットレジンの開発

Research Project

Project/Area Number 20592314
Research InstitutionThe Nippon Dental University

Principal Investigator

岡村 弘行  The Nippon Dental University, 生命歯学部, 准教授 (40095089)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮坂 平  日本歯科大学, 生命歯学部, 准教授 (40147773)
Keywordsコンポジットレジン / 低収縮 / 低粘性 / フロアフル / 機械的性質
Research Abstract

低稠度のコンポジットレジンを試作することを目的としBis-GMA類似の構造で粘性が低いことが知られている2種類のベースモノマー(n+m=4,10)を用い、これらを0〜100%まで20%毎の混合モノマーを、フィラーとしては、平均粒径1μmの石英フィラーと平均粒径50nmのミクロフィラーを30wt%となるように混合し、フィラーの総表面積に対してγ-MPTSが5molecule/nm^2となるようにシラン処理を行い、ハイブリッド型フィラーを作製した。先の混合モノマーにカンファーキノン、ジメチルアミノエチルメタクリレート(DMAEAM)を1wt%で加え続いてハイブリッド型フィラーを含有率75wt%となるように添加した。その機械的性質などを調べた。
1.混合モノマーを用いて作製したコンポジットレジンは、コントロールのbis-GMAべースのものに比べて稠度が小さく、ME-10の含有率が増すと稠度は増加する傾向を示した。
2.圧縮強さは、ME-10の含有率が増すと低下する傾向を示し、ME-10が40%まではコントロールとほぼ同等となった。
3.間接引張強さは、ME-10の含有率が増すと低下し、60%まではコントロールと同等であった。
4.曲げ強さは、ME-10の含有率の増加とともに急激に減少し、60%以上でコントロールより低下した。
5.寸法変化率は、コントロールに比べていずれも小さい値を示した。
以上より、今回用いたモノマーはフロアブルタイプのコンポジットレジンのべースモノマーとして有望であると考えられる。

  • Research Products

    (3 results)

All 2008

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] レーザー変位計を用いた石膏・埋没材の硬化膨張の測定2008

    • Author(s)
      宮坂 平, 岡村弘行
    • Journal Title

      歯科材料・器械 27

      Pages: 466-474

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 低粘性モノマーを用いたコンポジツトレジンの試作2008

    • Author(s)
      宮坂 平, 岡村弘行, 萩原恒夫
    • Journal Title

      歯科材料・器械 27

      Pages: 365

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 低粘性モノマーを用いたコンポジツトレジンの試作2008

    • Author(s)
      宮坂 平, 岡村弘行
    • Organizer
      歯科材料・器械
    • Place of Presentation
      大阪大学
    • Year and Date
      2008-09-10

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi