• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

難治性神経疾患の予防、修復への神経栄養因子型治療法の確立

Research Project

Project/Area Number 20592374
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

石川 敏三  山口大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (90034991)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 古川 昭栄  岐阜薬科大学, 薬学部, 教授 (90159129)
仲西 修  九州歯科大学, 歯学部, 教授 (50137345)
伊吹 京秀  京都府立医科大学, 医学系研究科, 講師 (90232587)
由本 美佐  山口大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (70379957)
松本 吉洋  山口大学, 大学院・医学系研究科, 学術研究員 (30364152)
Keywords慢性疼痛 / 脊髄可塑性 / グリア応答 / 神経栄養因子 / 磁気刺激治療
Research Abstract

さまざまな難治性神経疾患にしばしばうつ・不安様行動が併発し、その発症機構がほとんど不明のままで、医療のみならず社会的にも急務な課題である。今年度は、慢性疼痛ラットで情動性異常を観察し、また脳内神経回路の細胞応答からも、記憶・認知・感情機能に関与する部位で可塑的状態が起きている可能性をシグナルから見いだし、その様式解明および治療に向けて特定分子の探索を進めている。
神経障害性疼痛は、ハロタン麻酔下でラットの歯髄神経を弱く圧迫したモデルとする。末梢からの繰り返し刺激による細胞損傷周囲、隣接部位のグリア反応はGFAP (astrocyte)やIba-1 (microglia)をマーカーとし、さらにグリア関連リン酸化産生物p-38MAPK、s100βの脊髄局所的,経時的変化よりその機構を解明する。特に、介在神経の豊富なRexed III付近を中心に選択的細胞脆弱性との関連について検討する。候補化合物を投与して鎮痛効果を調べると共に、細胞修復の面で詳しく調べるため、1、3、7、14、21、28日目に延髄を摘出、凍結切片を作成する。また、培養系実験により、様々な細胞の機能評価の確立を目指す。その系で神経栄養培養ラット大脳皮質、海馬神経細胞、副腎髄質由来株化細胞PC12を用い、神経栄養因子の主要な作用経路であるMAPキナーゼ経路、PI3キナーゼ経路、PKA/cAMP経路について活性化(リン酸化の有無)イムノブロット法で解析する。
本研究から、神経栄養因子が神経細胞傷害の予防及び障害後の修復に極めて有用であることを、培養細胞および脊髄・脳神経回路の細胞実験から突き止めた。ポリフェノール化合物、および細胞活性を高める可能性があり我々が開発した電磁刺激治療器が鬱状態、神経過敏を軽減する可能性を見いだした。したがって、慢性痛の分子機構解明、つまり神経-グリア作用の時系列的・局所的変化を解明し神経栄養因子による治療応用に基礎的知見を得た。よって近い将来に、神経栄養因子様活性をもつ化合物や磁気刺激によって慢性疼痛の治療が可能になれば、本研究の臨床への貢献度はきわめて高いと考える。

  • Research Products

    (16 results)

All 2011 2010

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (8 results) Book (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (3 results) (of which Overseas: 3 results)

  • [Journal Article] A low-power magnetic stimulator evokes induction of spinal neurotrophic in rat chronic pain.2011

    • Author(s)
      S Yamamoto, T Ishikawa, M Nishi, H Sasaki, K Ishikawa
    • Journal Title

      Pain Research

      Volume: (in press)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The brain derived neurotrophic factor potently mediate neuro-plasticity of sensory-limbic systems with a concurrent depression-Like behavior in chronic pain.2011

    • Author(s)
      K Fukuhara, K Ishikawa, S Yasuda, O Nakanishi, T Ishikawa
    • Journal Title

      Pain Research

      Volume: (in press)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Role of Brain-derived Neurotrophic Factor on Spinal Neuro-glia Interactions and pERK activity in Rat Neuropathic Pain2011

    • Author(s)
      K Ishikawa, H Sasaki, S Yasuda, K, Fukuhara T Maekawa, T Ishikawa
    • Journal Title

      Anesth and Analgesia

      Volume: (in press)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The analgesic Effect of agmatine in formalin-induced Pain is enhanced by a non-competitive NMDA receptor antagonist2010

    • Author(s)
      Y Shizuoka, T Ariyoshi, O Nakanishi, K Fukuhara, S Yamamoto, M Yamamoto, T Ishikawa
    • Journal Title

      Pain Research

      Volume: 25(1) Pages: 55-63

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 難治性疼痛に併発する気分障害における知覚-情報系MAPKsの挙動;神経栄養因子治療の試み2010

    • Author(s)
      安田聖子, 石川浩三, 岸下裕輔, 石川敏三
    • Organizer
      第7回九州・山口脳循環代謝フォーラム
    • Place of Presentation
      福岡市
    • Year and Date
      2010-12-17
  • [Presentation] The brain derived neurotrophic factor potently mediate neuroplasticity of sensory-limbic systems with a concurrent depression-like behavior in chronic pain2010

    • Author(s)
      S Yasuda, K Ishikawa, K Fukuhara, O Nakanishi, T Ishikaw
    • Organizer
      Neuroscience
    • Place of Presentation
      San Diego Convention Center
    • Year and Date
      2010-11-17
  • [Presentation] A low-power magnetic stimulator evokes induction of spinal neurotrophic in rat chronic pain2010

    • Author(s)
      T Ishikawa, M Nishi, H Sasaki, K Ishikawa, T Kakeda
    • Organizer
      Neuroscience
    • Place of Presentation
      San Diego Convention Center
    • Year and Date
      2010-11-16
  • [Presentation] Role of peripheral interaction of NGF with inflammatory mediators, 5HT and NA in developing MO-induced hyperalgesia2010

    • Author(s)
      Y Kagawa, S Yamamoto, T Ibuki, Y Ida, Y Kishishita, Y Owada, T Ishikawa
    • Organizer
      Neuroscience
    • Place of Presentation
      San Diego Convention Center
    • Year and Date
      2010-11-14
  • [Presentation] 新しく開発した家庭用超短波治療器の安全性及び難治性疼痛に対する効果の検討2010

    • Author(s)
      山本悟, 西光晴, 佐々木宏典, 石川浩三, 松本吉洋, 石川敏三
    • Organizer
      第32回日本疼痛学会
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館
    • Year and Date
      2010-07-02
  • [Presentation] 神経栄養因子不足が坐骨神経損傷誘発慢性疼痛に併発する気分障害を発症する2010

    • Author(s)
      安田聖子, 石川浩三, 佐々木宏典, 石川敏三
    • Organizer
      第32回日本疼痛学会
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館
    • Year and Date
      2010-07-02
  • [Presentation] ラット坐骨神経損傷後の慢性疼痛に随伴する気分障害は痛覚閾値を低下させる2010

    • Author(s)
      蓑田誠治, 安田聖子, 掛田崇寛, 松本吉洋, 石川敏三
    • Organizer
      第32回日本疼痛学会
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館
    • Year and Date
      2010-07-02
  • [Presentation] 神経栄養因子誘導剤(4-MC)が脊髄神経-アストログリア細胞のJNK活性化を介し慢性疼痛を緩和する2010

    • Author(s)
      福原佳世子, 三根由起子, 石川浩三, 佐々木宏典, 石川敏三
    • Organizer
      第32回日本疼痛学会
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館
    • Year and Date
      2010-07-02
  • [Book] MAPKファミリー系.各種慢性疼痛治療における有効な薬剤選定と治療薬開発パラダイム~痛み発現メカニズムから有望な鎮痛カスケード2010

    • Author(s)
      石川敏三, 掛田崇寛, 山本美佐
    • Total Pages
      802
    • Publisher
      技術情報協会
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 神経栄養因子産生促進装置2011

    • Inventor(s)
      石川敏三
    • Industrial Property Rights Holder
      木下巌
    • Industrial Property Number
      第738554号
    • Filing Date
      2011-02-09
    • Overseas
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 神経栄養因子産生促進装置2010

    • Inventor(s)
      石川敏三
    • Industrial Property Rights Holder
      木下巌
    • Industrial Property Number
      12514080号:6823199.2
    • Filing Date
      2010-11-11
    • Overseas
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 神経栄養因子産生促進装置2010

    • Inventor(s)
      石川敏三
    • Industrial Property Rights Holder
      木下巌
    • Industrial Property Number
      201010546497.9
    • Filing Date
      2010-11-11
    • Overseas

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi