• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

ナノバイオグラスを応用した再石灰化を誘導する自己修復材料の開発

Research Project

Project/Area Number 20592384
Research InstitutionHealth Sciences University of Hokkaido

Principal Investigator

橋本 正則  Health Sciences University of Hokkaido, 歯学部, 講師 (00337164)

Keywords再石灰化 / 自己修復 / バイオガラス / ナノテク / レジン / コンポジット
Research Abstract

バイオガラス・レジンマトリックスのコンポジット素材を作製する場合、マトリックスの調整が重要となる。マトリックスを親水性にした場合、よりガラスが外部環境(水、唾液および体液)などと反応しやすくなることを実験から明らかとした。マトリックスの調整を水分計を用いて簡便に行う手法を考案した。現在使用されているレジンモノマーであるBis-GMA, UDMA, TEGDMA, HEMAを種々の配合にて調整した(カンファーキノン:光硬化型レジン)。その結果、分子構造中に親水性基と疎水性基の両方をもつHEMAを配合することにより石灰化誘導能を高める事実が判った。長期水中浸漬試験では、バイオガラス配合複合レジン素材が各種イオンを全く含まない蒸留水中においても炭酸カルシウムを主成分とする化合物を形成することがX線回折による分析から明らかとなった。さらに種々の無機質フィラー(フルオロアルミノシリケートグラス、ポルトランンドセメント、S-PRGフィラー)を使用して同様な実験(1~400日間の水中浸漬試験)を行った。その結果、フルオロアルミノシリケートグラス、S-PRGフィラーにおいて、石灰化物は全く形成されなかった。しかし、ポルトランドセメント粒子においては多量の石灰化物が形成されることから、バイオガラスの組成を変えることにより石灰化物誘導能を調整することが可能であると考えられた。現在、浸漬溶液に疑似体液(SBF)、人工唾液、ハンクス溶液などを使用して同様な実験を行っている。さらに現在、バイオグラスを作製し、さらにその粒子径を小さくする試みを行っている。

  • Research Products

    (3 results)

All 2010 2009

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] A review-micromorphological evidence of degradation in resin-dentin bonds and potential preventional solutions.2010

    • Author(s)
      Hashimoto M
    • Journal Title

      Journal of Biomedical Materials Research 92(1)

      Pages: 268-280

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Measurements of volatile compound contents in resins using a moisture analyzer.2010

    • Author(s)
      Hashimoto M, et al.
    • Journal Title

      European Journal of Oral Sciences 118

      Pages: 94-99

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] バイオガラス配合レジンによる石灰化誘導能2009

    • Author(s)
      橋本正則, ら
    • Organizer
      第54回日本歯科理工学会学術講演会
    • Place of Presentation
      かごしま県民交流センター(鹿児島)
    • Year and Date
      2009-10-01

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi