• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

乳歯歯質が持つ生理的歯根吸収の調節機構に関する研究

Research Project

Project/Area Number 20592392
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

高木 裕三  東京医科歯科大学, 医歯学総合研究科, 教授 (30124697)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 下川 仁弥太  東京医科歯科大学, 医歯学総合研究科, 非常勤講師 (80014257)
宮新 美智世  東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 助教 (90229849)
Keywords乳歯 / 象牙質 / 歯根吸収 / 破骨細胞 / TRAP / TCF-β / BMP-2 / 非コラーゲン性基質
Research Abstract

本研究開始以前の研究結果と本研究のこれまでの結果から、象牙質の有機基質中には破骨細胞の吸収活性のみならず破骨細胞の形成を調整する因子が含まれていることが解った。一方、歯の形成時にTGF-βやBMPs、FGFsなどのサイトカインが象牙質有機基質中に補足され、残留している事もすでに解っている。そこで本年度研究では象牙質の有機基質中に含まれるこれらの因子が乳歯と永久歯の歯根象牙質の被吸収性に影響しているとの仮説をたて、前年度に引き続き、以下の実験を行った。
マウス骨髄マクロファージをM-CSFとRANKLを含む培地で培養し、象牙質の脱灰抽出物やTGF-β、BMP-2を添加した後、破骨細胞のマーカーの変化を調べた。その結果、象牙質の脱灰抽出物とTGF-βはTRAPの活性を上げたが、BMP-2はTRAPの活性を上げないことが確認出来た。また、象牙質の脱灰抽出物やTGF-βと共にTGF-β受容体阻害剤を培地に添加するとTRAP活性は抑制されるが、象牙質の脱灰抽出物の場合はTGF-βの場合より抑制度が低いことが確認出来た。
以上の結果は象牙質の有機基質中に含まれるTGF-βとBMP-2が破骨細胞の分化に影響している事を示している。このことは、乳歯の生理的歯根吸収の発生機序解明のみならず、永久歯の病的歯根吸収発生のメカニズム解明の一助になり、今後、小児歯科および歯科矯正科の臨床における多くの課題の解決に寄与する可能性を示唆している。

  • Research Products

    (1 results)

All 2010

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Factors in dentine organic matrices influence osteoclastogenesis2010

    • Author(s)
      Sriarj W, Aoki K, Ohya K, Takagi Y, Shimokawa H
    • Organizer
      IADR 88^<th> General Session
    • Place of Presentation
      Barcelona, Spain
    • Year and Date
      2010-07-15

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi