2008 Fiscal Year Annual Research Report
能動喫煙および受動喫煙の口腔内生体防御機構に与える影響
Project/Area Number |
20592437
|
Research Institution | The Nippon Dental University |
Principal Investigator |
沼部 幸博 The Nippon Dental University, 生命歯学部, 教授 (90198557)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊藤 弘 日本歯科大学, 生命歯学部, 准教授 (30184683)
鈴木 麻美 日本歯科大学, 生命歯学部, 助教 (60318540)
|
Keywords | 唾液 / 能動喫煙 / 受動喫煙 / 好中球 / 生体防御 |
Research Abstract |
本研究の目的は、能動喫煙者と受動喫煙者の口腔内環境変化を、1)生体防御に関与する好中球の各種の機能変化と、2)唾液中の炎症マーカーなどを含む生化学成分変化の両面から捉え、能動喫煙、受動喫煙が口腔組織の生体防御機構に与える影響を検索することにある。 本年度は歯周組織が健康な被験者を喫煙者、非喫煙者、受動喫煙者(後の唾液中コチニンの解析結果から受動喫煙者を判定する)に分け、歯肉溝滲出液(GCF)、全唾液および唾液好中球を採取し、まず唾液好中球の機能(遊走能、貪食能、殺菌能)を検索した。さらに、GCF中のエラスターゼのレベル、唾液中のコチニン量、乳酸脱水素酵素(LDH)、アルカリホスファターゼ(ALP)、アスパラギン酸トランスフェラーゼ(AST)、そして遊離ヘモグロビン(f-Hb)などを検査した。唾液中のコチニン量からは受動喫煙経験の有無を知り、コチニンが検出された非喫煙の被験者を受動喫煙者、検出されなかったものを真の非喫煙者として定義した。 以上のように本年度は、これらの歯周組織が健常な喫煙者、受動喫煙者、非喫煙者からの各データの採取と解析を行ったが、最も重要な成果としては、唾液中コチニン濃度からの受動喫煙者の判定方法、GCF中のエラスターゼの解析方法および喫煙との関連の検索方法の確立であった。これらの手技に基づき、来年度以降は歯周組織健常者のデータを引き続き入手すると共に、歯周疾患患者での検索へ移行する予定である。
|