• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

新規骨形成剤ペプチドによる歯周組織再生

Research Project

Project/Area Number 20592442
Research InstitutionOsaka Dental University

Principal Investigator

田中 昭男  大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (10121823)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 富永 和也  大阪歯科大学, 歯学部, 講師 (80278572)
Keywords歯学 / 再生医学 / 病理学 / 細胞・組織 / 生体分子
Research Abstract

歯周組織の再生療法にはGTR法やエナメルマトリックスデリバティブ(EMD)法が用いられているが、市販のEMDは生物由来であるので、未知の物質を含んでいる可能性もある。それを払拭するには人工的合成物質を利用するのが望ましい。そのためにEmdogain^<(R)>のin vivo実験のMALDI-TOF解析により得たアミノ酸シークエンスを基に作製した合成ペプチド(WYQNMIR)を用いた(特願2007-235789)。このペプチドを1.5%プロピレングリコールアルジネート(PGA)水溶液に15mg/mLの濃度になるように溶解した。7週齢の雄性SD系ラットの上顎第一臼歯部の口蓋側の歯周組織に全層弁を形成して、ラウンドバーを用いて歯頸部に人工的欠損部を作製した。その部位に前述のPGA水溶液を0.3mL貼布したのち、全層弁を復位して縫合した。その部位の組織を一塊として経時的に切除し、歯周組織の変化を光顕的および一部、電顕的に観察した。対照として合成ペプチドを含まない0.3mLPGAを用いた。その結果、術後7日には欠損部付近のセメント質および歯根膜から線維性結合組織が上皮方向に向かって増生していた。また、露出象牙質面には破歯細胞が存在し、象牙質を吸収している像が観察された。欠損部歯槽頂には立方形の細胞で縁どられた、不定型の骨様組織の小塊もみられた。また、電顕的に硬組織に接して細胞内小器官の比較的多い細胞も認められた。術後14日には、欠損部の象牙質表面にセメント質様硬組織が形成されていた。他の例では、欠損部の象牙質表面から外方向性に連続性に、象牙質様あるいはセメント質様硬組織の形成が認められた。術後14日の硬組織の認められない例では、対照群と同じ組織像を示した。以上のことから、合成ペプチドは歯周組織の欠損部に硬組織形成を誘導する可能性があることが示唆される。

  • Research Products

    (3 results)

All 2010

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] エナメルマトリックスデリバティブ(EMD)に対する組織反応の免疫組織化学的研究2010

    • Author(s)
      富永和也, 国分麻佑, 岡村友玄, 益野一哉, 和唐雅博, 西川哲成, 田中昭男
    • Organizer
      日本歯周病学会第4回近畿地区臨床研修会
    • Place of Presentation
      大津市
    • Year and Date
      2010-12-05
  • [Presentation] Effect of oligopeptide in rat periodontal tissue defects2010

    • Author(s)
      Noguchi M, Tominaga K, Tanak A, Ueda M
    • Organizer
      88the General Session & Exibition of the IADR
    • Place of Presentation
      Barcelona, Spain
    • Year and Date
      2010-07-14
  • [Presentation] 合成ペプチドによるラット歯周組織における硬組織形成2010

    • Author(s)
      野口三智子, 富永和也, 田中昭男, 上田雅俊
    • Organizer
      第53回春季日本歯周病学会学術大会
    • Place of Presentation
      盛岡市
    • Year and Date
      2010-05-14

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi