• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

口腔炎症の新しい簡便診断法-MPOによる新しい唾液診査法-

Research Project

Project/Area Number 20592445
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

兼平 孝  Hokkaido University, 病院, 講師 (90194935)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森田 学  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (40157904)
竹原 順次  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 助教 (60216934)
Keywords唾液 / ミエロペルオキシダーゼ / 炎症 / 歯周病 / スクリーニング
Research Abstract

(目的)炎症により歯周組織に浸潤したリンパ球、単球、マクロファージなどから歯肉溝浸出液を通じて唾液中に放出されるMPO(ミエロペルオキシダーゼ)を我々が独自に開発したSandwich test-disk法により簡便に定量することで、口腔内炎症の指標とすることを考えた。
(方法)平成20年度は、20名の被検者からガム法による10分間の刺激唾液(全唾液)を採取して、Sandwich test-disk法によりMPO(ミエロペルオキシダーゼ)を定量し、その値と歯周病の罹患状況(歯周ポケットの平均値)を評価した。また、唾液採取のタイミングを調べるために、20名の被検者から歯みがき前後の唾液を採取して、MPO量を比較した。
(結果)被験者から採取した全唾液中のMPO活性と歯周ポケットの平均値をプロットしたところ、相関係数0.659と断面的ではあるが、歯周ポケットの平均値とMPO活性との間には高い相関関係が認められた。また、歯みがき前後のMPO値には有意な差はなく(p<0.05)、歯みがき行動が唾液中のMPO量にほとんど影響を与えないことが明らかとなった。このことから唾液の採取のタイミングは、歯みがきの有無を考慮に入れる必要性がないことが示唆された。
(考察)次年度以降の課題として、Sandwich test-diskのDiskの改良、発色時間短縮の可能性の追求が挙げられる。また、歯周病治療の進行に伴うMPO活性の時系列的変化、全唾液MPO活性と他の口腔内炎症性疾患(根尖性歯周炎、智歯周囲炎など)との関連を調べる予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] A novel assay system for myeloperoxidase activity in whole saliva2008

    • Author(s)
      Sakamoto W and Kanehira T, et.al.
    • Journal Title

      Clinical Biochemistry 41

      Pages: 584-590

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi