• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

口腔炎症の新しい簡便診断法-MPOによる新しい唾液検査法-

Research Project

Project/Area Number 20592445
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

兼平 孝  Hokkaido University, 大学病院, 講師 (90194935)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森田 学  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (40157904)
竹原 順次  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 助教 (60216934)
Keywords唾液 / ミエロペルオキシダーゼ / 口腔炎症 / 歯周病 / スクリーニング
Research Abstract

(目的)炎症により歯周組織に浸潤したリンパ球、単球、マクロファージなどから歯肉溝浸出液を通じて唾液中に放出されるMPO(ミエロペルオキシダーゼ)を我々が独自に開発したSandwich test-disk法により簡便に定量することで、口腔内炎症の指標とすることを考えた。
(方法)平成21年度は、1)約300名の被検者から10分間の安静時唾液を採取して、Sandwich test-disk法により、MPO(ミエロペルオキシダーゼ)を定量し、その値と歯周病の罹患状況(CPI)を評価した。
2)歯周病患者の初診時と初期治療(initial preparation)終了後のMPO量を時系列的に評価した。
3)智歯周囲炎などの口腔内炎症により受診した患者の消炎前後のMPO量を時系列的に評価した。
(結果)1)個人のCPI値と全唾液中のMPO量との間には、CPI値が増加するにつれてMPO量が増加する傾向が認められた。2)初診時と比較して、初期治療終了時にMPO量の低下が認められた。3)消炎前と比較して、消炎後にMPO量の低下が認められた。
(意義・重要)結果の1)に関しては、本法が集団歯科健診において歯周病のスクリーニングに有用であることを示している。2)と3)に関しては、被験者数が少ないため、統計学的に有意な結果が得られていないが、口腔炎症の時系列的変化を把握する上で本法が有効であることが示唆されている。最終年度はさらに被験者数を増やして歯周病治療の進行や口腔内炎症性疾患の消炎に伴うMPO量の時系列的変化を調べたい。

  • Research Products

    (1 results)

All 2009

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] A pilot study of a simple screening technique for estimation of salivary flow.2009

    • Author(s)
      Kanehira T, et al.
    • Journal Title

      Oral Surg Oral Med Oral Pathol Oral Radiol Endod 108

      Pages: 389-393

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi