• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

看護学生の知識の構造化を目指した複数判断基準活用のためのカリキュラム開発研究

Research Project

Project/Area Number 20592530
Research InstitutionThe Japanese Red Cross Kyushu International College of Nursing

Principal Investigator

石田 智恵美  The Japanese Red Cross Kyushu International College of Nursing, 看護学部, 講師 (50352349)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 久米 弘  九州大学, 大学院・人間環境学研究院教育学部門, 准教授 (40205175)
Keywords教授プラン / 判断基準 / カリキュラム開発 / 看護問題 / 知識の構造化
Research Abstract

今年度は,看護学生および卒後1~2年目の看護師・助産師を対象として,複数判断基準活用のための演習・研修を次のように実施した。
1.看護学生に対する演習
(1)1年次・2年次・3年次の講義および演習では,既習の専門基礎科目のルールを演習で積極的に活用させるため事前課題を作成,演習中にルールを確認させ,さらに演習の内容を記録に残させ,小グループでのディスカッションを実施した。
(2)3年次に開始される看護学実習において,受け持ち事例の症状や患者の反応を,専門基礎科目,基礎看護学の講義で獲得された知識を使って整理させ,問題の分析と解決法について整理させた。
(4)4年次の各領域の看護学実習において,ルールを受け持ち患者に適用し,現在の状況から患者の未来を推測させ,看護計画に取り入れさせた。さらに複数の計画について,毎日のプランにおける看護の優先度の決定を行なわせた。また,卒業研究では,類似する研究を比較させ,ルールと適用範囲について確認させた。
2.卒後1~2年目の看護師・助産師に対する研修
科学研究費補助金 基盤研究C 研究課題番号:17592228の成果に基づいた,タスクマネージメントのための卒後研修用テキストを用いて,看護の優先度決定に関する思考トレーニングを行なった。今年度は卒後1年目研修において,プリセプター(各病棟の1年目指導担当者)にグループワークにおける運営とアドバイスを実施させた。
・実施日:卒後1年目研修 平成21年5月20日,10月21日,平成22年2月17日 対象35名
卒後2年目研修 平成20年6月9日,平成22年2月15日 対象66名
・結果
ワークシートの記述内容および感想によると,自己の判断基準に気づき,さらに他者の基準を知ることにより,判断基準が拡大したという記述がみられ,研修の目的は達成されたと推測される。卒後1年目研修では,プリセプターのグループワーク運営や,ディスカッション時のアドバイスが効果的であったことが,記録より確認された。プリセプターにとっては,卒後1年目の思考の様子が確認でき,職場での課題も明らかになったことが記録より確認された。ワークシートの効果的な時間配分について,今後さらなる改善を目指す。

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi