• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

継続ケアが必要な慢性疾患患児をもつ母親の社会的支援ネットワークに関する研究

Research Project

Project/Area Number 20592570
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

北宮 千秋  弘前大学, 大学院・保健学研究科, 准教授 (10344582)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 一戸 とも子  弘前大学, 大学院・保健学研究科, 教授 (10110412)
鈴木 光子  弘前大学, 大学院・保健学研究科, 講師 (90113810)
扇野 綾子  弘前大学, 大学院・保健学研究科, 助教 (70400140)
Keywords慢性疾患患児 / 母親 / サポート / 不安
Research Abstract

小児慢性疾患を有する子どもは、病気によってはその病気とともに様々な医療・保健・福祉・教育のもとで数年または生涯生きていくことを余儀なくされる。従って、慢性疾患患児と保護者への支援においては、継続的ケアシステム作りを構築することが、子どもと保護者の生・生活の質を保証するうえで重要な課題である。
今年度は、慢性疾患患児が通院する病院外来において、母親を対象とした質問紙調査を3施設増やして実施した。調査内容昨年度と同様に、母親のストレスおよび主観的幸福感、家族および医療従事者からのソーシャルサポートなどとした。調査期間は2か月で、病院の小児科外来担当者に調査票の配布を依頼し、回収は個別の郵送により調査者への返送とした。また、健常児の母親を対象に4保育園の協力を得て、同様の項目を用いて留め置きによる質問紙調査を実施した。
調査協力者は466名であり、子どもの年齢は、0歳から28歳であった。外来通院児の母親302人、健常児の母親162人から調査協力が得られた。このうち、7歳未満の324人を分析の対象とした。
通院児の母親と健常児の母親の2群を、主観的幸福感、ストレス、他者依存性、ソーシャルサポートの各項目について分析を行った。項目差が認められたのはソーシャルサポートであり、健常児の母親の方にサポート得点が高いことが認められた。外来通院児の母親に子どもの闘病という困難を経験する中で、他者へのサポート期待が低下している状況にあることが推察された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 継続ケアが必要な慢性疾患患児の母親のストレスと主観的幸福感(1)-背景要因及び他者依存性との関連-2010

    • Author(s)
      扇野綾子、北宮千秋、鈴木光子、一戸とも子
    • Organizer
      第30回日本看護科学学会学術集会
    • Place of Presentation
      札幌市
    • Year and Date
      2010-12-04
  • [Presentation] 継続ケアが必要な慢性疾患患児の母親のストレスと主観的幸福感(2)-母親のソーシャルサポートとの関連-2010

    • Author(s)
      北宮千秋、扇野綾子、一戸とも子、鈴木光子
    • Organizer
      第30回日本看護科学学会学術集会
    • Place of Presentation
      札幌市
    • Year and Date
      2010-12-04

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi