• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

皮膚刺激介入法による女性の冷え性に対する看護学ケアモデルの構築

Research Project

Project/Area Number 20592575
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

定方 美恵子  Niigata University, 医歯学系, 准教授 (00179532)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐山 光子  新潟大学, 医歯学系, 教授 (50149184)
安達 真由美  新潟大学, 医歯学系, 助教 (40361894)
佐藤 悦  新潟大学, 医歯学系, 助教 (20169410)
関島 香代子  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (90323972)
Keywords冷え性 / 温度感覚 / 皮膚血流量 / 皮膚温 / 介入実験 / 温熱刺激 / 冷熱刺激 / 温冷水交互浴
Research Abstract

1.冷え性女性の温度感覚測定
冷え性のセルフケアを開発するための準備段階として、平成20年度は冷え性女性の皮膚の動的温度感覚の基礎データを収集し、測定機器の変更によってどのようなデータが得られるかを確認した。
使用機器は、熱流速によって正確かつ詳細に動的温度感覚評価が可能であるインタークロス社の「熱流束式温冷覚閾値計」(intercross-200)を選定・購入し、測定を進めた。対象を倫理的手続きをふみ募集した。対象者は10名であり、冷え性群(n=3)・中間群(n=5)・非冷え性群(n=2)に分類された。3群ともに測定部位において温覚に比較し、冷覚の閾値が小さい傾向を示した。冷え性群は冷覚では他の2群に比較し、全ての測定部位で閾値が大きい傾向を示し、温覚では手背部と足背部で他の2群に比較し、大きい傾向を示した。温度感覚の低下が冷え性群において認められる可能性が確認され、特に温覚では四肢にその傾向があることが再確認できた。この結果を得て、仮説検証型実験に入る基礎固めができたので、冷え性者では温度感受性が低下しているのではないかという仮説、皮膚血流量の低下の影響があるのではないかという仮説の検証を進め、さらに温冷水交互浴の効果を検証する介入研究による実験に段階を進める。
2.21年度に向け実験計画を立案
温度感覚を測定する対象者数を確保し、動的温度感覚とあわせて皮膚血流量の影響を確認するため、20年度に購入した皮膚血流計更新ソフト(Windows XP版)を加えデータを収集する。21年度前半期は温度感覚に関する仮説検証型の基礎実験、後半期はケア開発に向けた介入実験を始める。

  • Research Products

    (1 results)

All 2008

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 冷え性者と非冷え性者の温度感覚閾値についての研究2008

    • Author(s)
      丸山友見(定方美恵子)
    • Journal Title

      平成20年度 新潟大学医学部保健学科看護学専攻 卒業研究抄録集

      Pages: 103-104

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi