• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

月経前症候群に対するストレスマネージメントの評価

Research Project

Project/Area Number 20592580
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

渡辺 香織  神戸大学, 大学院・保健学研究科, 准教授 (30281273)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西海 ひとみ  神戸大学, 大学院・保健学研究科, 講師 (30379458)
奥村 ゆかり  日本赤十字広島看護大学, 看護学部, 講師 (30403299)
戸田 まどか  神戸大学, 大学院・保健学研究科, 助教 (90388695)
Keywords月経前症候群 / ストレス / 看護
Research Abstract

【目的】これまでの研究過程で、月経前症候群では月経周期によるストレス変動と慢性ストレス状態にあることが明確化されたことから、本研究の目的はストレスマネージメントに焦点をあてた教育プログラムを実践しその評価を行うことを目的とした。
【対象と方法】月経前症状を有する20~39歳の女性10名を対象とした。基礎体温の測定と症状記録の説明後、12週間を経て3回の講座で構成した教育プログラムを実施した。プログラム実施前後において月経前・時・後の各期に、唾液中分泌型免疫グロブリンA(sIgA)、唾液中グロモグラニンA(CgA)、唾液中コルチゾールを測定した。心理的指標は、POMS、ストレスチェックリスト(SCL)、月経サポート機能(MS)、月経前症状(PS)とした。さらに各講座の前後に、唾液中アミラーゼ、リラクゼーション尺度(RS)、POMSによる測定を行った。
【結果】プログラム実施前後において、月経前CgA(前28.5±14.1→後17.2±9.9)、PS(前32.5±27.8→後21.7±18.1)、月経時SCL(前12.0±7.0→後7.8±6.7)はプログラム後に有意な低下を認め、MSは有意な上昇(前26.8±4.1→後33.6±4.2)を認めた(p<0.05)。POMSの変化は認めなかった。各講座の実施前後において、RS、POMSともに有意な低下を示し(p<0.05)、アミラーゼ値は低下を示したが有意な差は認めなかった。
【結論】各講座後では、リラクゼーション効果とストレス軽減効果を認め、教育プログラム後には、症状の軽減とストレスの軽減効果、さらに月経サポート機能の上昇を認めたことから、今回のプログラムの効果が評価される一方で、今後の課題として対象数の増加とこれらの教育プログラムを活用したピアサポートを教育機関などで拡大することが有効であることが示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2011 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 女子学生における月経随伴症状と月経サポート機能、およびセルフケアとの関連2011

    • Author(s)
      渡邊香織、西海ひとみ、奥村ゆかり
    • Journal Title

      女性心身医学会

      Volume: 15巻3号 Pages: 145-151

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 生理学指標と心理的指標によるストレス評価と月経前症候群との関連性2010

    • Author(s)
      渡邊香織、戸田まどか、奥村ゆかり、西海ひとみ、岡田公江、斉藤いずみ
    • Organizer
      日本母性衛生学会
    • Place of Presentation
      石川県立音楽堂(石川県)
    • Year and Date
      20101105-20101106

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi