• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

乳幼児の母親の体温測定方法と発熱時の対処行動に関する研究-現状調査と実験から-

Research Project

Project/Area Number 20592590
Research InstitutionMiyagi University

Principal Investigator

遠藤 芳子  Miyagi University, 看護学部・看護学科, 教授 (20299788)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 武田 淳子  宮城大学, 看護学部, 教授 (50157450)
大池 真樹  宮城大学, 看護学部, 助教 (70404887)
小野 寿江  宮城大学, 看護学部, 助教 (30555199)
Keywords子どもの発熱 / 母親の対処行動 / 体温測定 / 電子体温計 / 深部温
Research Abstract

研究目的2である「子どもの発熱時における母親の対処行動や不安内容の調査結果を踏まえて母親への啓発を実施することが子どもの健康管理への認識および対処行動にもたらす効果を明らかにする」に対して、子どもの発熱時における母親の対処行動や不安内容の調査結果から母親に対する啓発の必要事項を抽出するために母親に対してアンケート調査を実施した。この調査の結果を平成21年第13回北日本看護学会学術集会にて報告した。また、平成21年の3月に実施した母親による普段の体温測定方法法による体温値と推奨されている方法での体温値、深部温値の測定における比較検討と同時に実施した子どもの健康管理への認識および対処行動方法についてまとめを行った。その結果から、母親が日常的に体温測定や子どもの変化について感じている不安を解消するために「子どもの救急-耳より情報」というパンフレットを作成した。来年度はこのパンフレットの活用を実施する。また、実施した実験や調査の整理分析をし、学会へ報告していく予定である。また、アメリカにおける体温測定情報についても文献調査したが、日本における母親による子どもの体温測定が文化的にも他外国とは異なり、腋窩で実施されており、さらに探求が必要と考えている。
平成20年度に学会(第1回岩手看護学会学術集会)報告した「電子体温計による腋窩体温と前額部深部温との比較検討」は、「電子体温計による腋窩体温と前額部深部温との比較検討(第2報)」として、宮城大学看護学部紀要に掲載された。また、平成20年第12回北日本看護学会学術集会において報告した「子どもの発熱時の母親の対処行動と知識に関する研究」については、現在北日本看護学会誌に投稿中である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010 2009

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 電子体温計を用いた腋窩体温と前額部深部温との比較検討(第2報)2010

    • Author(s)
      遠藤芳子、武田利明、武田淳子、大池真樹、小野寿江
    • Journal Title

      宮城大学看護学部紀要 13

      Pages: 27-35

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 子どもの体温測定や症状への対処方法などの調査2009

    • Author(s)
      遠藤芳子
    • Organizer
      第13回北日本看護学会学術集会
    • Place of Presentation
      仙台市
    • Year and Date
      2009-08-21

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi