2008 Fiscal Year Annual Research Report
地域保健分野における協働プロフェッショナル人材養成プランの開発に関する研究
Project/Area Number |
20592619
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
瀬川 香子 Tohoku University, 大学院・医学系研究科, 准教授 (80295386)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
末永 カツ子 東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (70444015)
鈴木 和広 東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (40396453)
栗本 鮎美 東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (00400276)
|
Keywords | 地域保健 / 協働 / 人材養成 |
Research Abstract |
住民のニーズを満たし、継続的かつ柔軟で質の高い地域活動を行うには、社会背景の変化に関わらず、住民や関係者との協働は不可欠な要素であり、地域全体を対象とする地域診断から活動計画・評価への協働した取り組みが必要である。しかし、これまでの地域保健分野における協働の取り組みは、行政や専門家の領分に住民を参加させるなど、協働を志向しつつも専門家主導の実践に留まっていることが多い。そのため、地域の健康課題解決のため様々な活動を効果的に展開するには、生活の主体である住民と、専門家、行政等それぞれを協働の主体として位置づけ、協働した取り組みを促進していくための人材養成が必要となる。そこで本研究では、協働のプロフェッショナルとして実践活動をファシリテートする人材の養成プログラムを開発することを目的とする。 研究初年度となる平成20年度は、協働、人材養成等に関する文献検討、既存データの整理、障害者支援における協働の実践活動の海外視察を実施した。その結果、協働をファシリテートする人材養成は,健康問題の明確化、解決方策の検討、課題解決のための協働の意義と方法を、人々と一緒に考え(傾聴・対話)、一緒に動き出すこと(実践)から始まり、そのプロセスを通して協働した取り組みを促進していける力量形成がなされることが示唆された。次年度は、これを基に人材養成プログラム案を作成、モデル的に試行し、プログラムの目的、内容、方法等について検討する予定である。
|