2009 Fiscal Year Annual Research Report
地域保健分野における協働プロフェッショナル人材養成プランの開発に関する研究
Project/Area Number |
20592619
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
高橋 香子 Tohoku University, 大学院・医学系研究科, 准教授 (80295386)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
末永 カツ子 東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (70444015)
鈴木 和広 東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (40396453)
栗本 鮎美 東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (00400276)
|
Keywords | 地域保健 / 協働 / 人材養成 |
Research Abstract |
住民のニーズを満たし、継続的かつ柔軟で質の高い地域活動を行うには、社会背景の変化に関わらず、住民や関係者との協働は不可欠な要素であり、地域全体を対象とする地域診断から活動計画・評価への協働した取り組みが必要である。しかし、これまでの地域保健分野における協働の取り組みは、行政や専門家の領分に住民を参加させるなど、協働を志向しつつも専門家主導の実践に留まっていることが多い。そのため、地域の健康課題解決のため様々な活動を効果的に展開するには、生活の主体である住民と、専門家、行政等それぞれを協働の主体として位置づけ、協働した取り組みを促進していくための人材養成が必要となる。そこで本研究では、協働のプロフェッショナルとして実践活動をファシリテートする人材の養成プランを開発することを目的とする。研究開始2年目に当たる平成21年度は、前年度実施した協働や人材養成等に関連する文献・資料収集・視察等の結果から、人材養成プログラム案を作成し、A市健康づくり市民計画推進委員を対象にモデル的に試行した。試行プロセスにおいて対象の協働に関する言動等を逐次記録し質的に検討した結果、協働をファシリテートする人材養成は、肯定的な傾聴と対話を繰り返しながら、価値の発見・未来の描写・達成したい状態の共有と記述・持続的な取り組みのプロセスに焦点を当てた協働の実践活動を行うことによって対象者間に課題解決の当事者として対等なパートナーシップが育まれ協働活動を促進していくことが示唆された。研究最終年度に当たる平成22年度も、この人材養成プログラムを活用した協働の取り組みを実施し、継続して養成プランの検討を行う予定である。
|