• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

つどいの広場事業の評価と今後の役割に関する研究

Research Project

Project/Area Number 20592625
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

川崎 裕美  広島大学, 大学院・保健学研究科, 教授 (90280180)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 廣瀬 たい子  東京医科歯科大学, 保健衛生学研究科, 教授 (10156713)
三国 久美  北海道医療大学, 看護福祉学部, 教授 (50265097)
森脇 智子  広島大学, 大学院・保健学研究科, 助教 (20512510)
Keywords子育て支援 / 住民活動 / 発達支援
Research Abstract

本研究の目的は、つどいの広場事業における、親子の発達を促す機能について評価を行うこと、支援住民を継続的に確保するための方策の基礎資料を収集することである。3年目である平成22年度は、初回調査対象の増加と継続的データ収集を行っている。
1)利用者の調査
初めて広場事業を利用する0~2歳児とその母親を対象とし、NCAST (Nursing Child Assessment Satellite Training)日本語版にあわせて、ビデオ撮影をおこない、データ収集を実施している。0歳児を中心に調査、データ整理を終了したところである。引き続き0歳児の初回調査を実施しながら、半年経過した母子の2回目、3回目調査を実施している。調査協力者の多くは、転入者であり、実家以外の支援のネットワークが必要であると考えられた。つどいの広場に集まる調査協力者の中にも、不安が大きい者が認められ、自由記載欄に日々の悩みが記載されていた。子ども達は、遠城寺発達検査によりおおむね月齢通りの発達と判断され、母子の関係性に問題のある親子は認められなかった。今後も継続調査を行うと同時に、これまで蓄積された継続データの解析を行う予定である。
2)不安感調査結果の分析
初回協力者について、母親の育児不安感とネットワークの状況について、解析を行い、つどいの広場の利用状況と育児不安感、ネットワークの変化について、関連性を検討している。非常に強い不安を持ちながらつどいの広場事業に参加している母親は、多くの人的ネットワークを認識していたが、ネットワークの利用において主体的ではない特徴が示唆された。つどいの広場事業では、母親をサポートするネットワークを広げるだけでなく、母親が主体的に子育てに関わるように指導を行う必要があると考えられた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] つどいの広場に参加する母親に対するJNCAST利用の試み2010

    • Author(s)
      森脇智子, 川崎裕美, 秀島千晴, 他
    • Organizer
      乳幼児保健学会
    • Place of Presentation
      天使大学(札幌市)
    • Year and Date
      2010-10-30
  • [Presentation] 「つどいの広場」に参加する母親の育児不安とネットワークに関する検討2010

    • Author(s)
      秀島千晴, 川崎裕美, 森脇智子, 他
    • Organizer
      乳幼児保健学会
    • Place of Presentation
      天使大学(札幌市)
    • Year and Date
      2010-10-30

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi