• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

要介護高齢者の排便管理及びケアの質の向上を目指したプログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 20592650
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

榊原 千秋  Kanazawa University, 保健学系, 助教 (20367501)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 塚崎 恵子  金沢大学, 保健学系, 教授 (20240236)
Keywords排便ケア / 排便管理 / 要介護高齢者 / 介護老人保健施設 / アクションリサーチ / 人材育成
Research Abstract

本研究の目的は、介護老人保健施設の看護・介護職を対象にして、要介護高齢者に対する排便ケアの質の向上を目指した「排便管理リーダー育成プログラム」を組織的なアクションリサーチにより開発することである。平成20年度は、4月に介護老人保健施設の入所者、スタッフのベースライン調査、4月から9月に「排便管理リーダー養成研修会」、9月に養成研修会後の評価のため、入所者、スタッフの実態調査を行った。9月から平成21年3月は、施設の排便ケアの質の向上を目指し、排便管理リーダーと研究者が協働した介入を2つの施設に行い、1つの非介入施設を対象施設とし、3月に評価のための実態調査を行った。
ベースライン調査の目的は、介護老人保健施設の入所者の便の性状の実態と便の性状を明らかにすることである。対象とした施設の入所者は192人、スタッフ数は42人だった。調査期間は、4月から5月の1ヶ月間で、毎日の排便状態と排便ケア状況を調査した。便の性状はブリストルスケールを用いた。その結果、対象者192人の平均年齢は87.4歳で女性が148人(77%)だった。認知症状のある人は174人(94%)だった。便意のない人は52人(27%)、腸蠕動がない人は55人(29%)だった。便の性状は、軟便が49人(26%)、普通便が122人(64%)、硬便が21人(11%)だった。下剤を使用していた人は121人(63%)で、緩下剤の使用が51人(42%)、刺激性下剤の使用が35人(29%)、両方を使用していた人は35人(29%)だった。今後便の性状に関連する要因を明らかにしていく。
「排便管理リーダー育成プログラム」は、3つの施設から選ばれた看護職6名、介護職6名が参加し自己効力感の向上がみられた。今後プログラムの効果を評価していく。

  • Research Products

    (3 results)

All 2009 2008

All Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 老人保健施設入所者の排泄状況の実態2008

    • Author(s)
      榊原千秋, 塚崎恵子, 長沼理恵
    • Organizer
      日本地域看護学会
    • Place of Presentation
      琉球大学医学部
    • Year and Date
      2008-07-05
  • [Presentation] 訪問看護を利用している要介護高齢者の摘便の実施に関連する要因 〜訪問看護における排便管理の実態調査より〜2008

    • Author(s)
      榊原千秋, 塚崎恵子, 井上克己
    • Organizer
      日本老年泌尿器科学会
    • Place of Presentation
      北九州市国際会議場
    • Year and Date
      2008-05-12
  • [Book] 看護技術焦点排便のコンチネンスケア「高齢者にみられる排便障害とコンチネンスケア」2009

    • Author(s)
      榊原千秋
    • Total Pages
      4
    • Publisher
      メヂカルフレンド社

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi