• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

訪問看護における標準予防策の検討-感染に関するインシデント・アクシデントから-

Research Project

Project/Area Number 20592664
Research InstitutionAomori University of Health and Welfare

Principal Investigator

福井 幸子  青森県立保健大学, 健康科学部, 講師 (00325911)

Keywords感染管理 / 訪問看護 / 標準予防策 / 有害事象
Research Abstract

全国の訪問看護事業所を対象に実施した、感染に関するインシデント・アクシデント調査で、回答のあった訪問看護事業所194件中、感染の有害事象があったのは77件で、病院非併設型が病院併設型より多い発生であった(p<0.01)。事業所に発生した有害事象で多かったのは「針刺し」29件で、次いで「疥癬」17件、「結核」10件、「新型インフルエンザ」6件、「ノロウイルス」6件等であった。針刺しの原因で多かったのは廃棄に関する内容で、利用者家族による針の保管方法が不適切な状態で回収した、点滴の容器に刺いた針が抜けた、事業所で配給している針の廃棄容器が耐貫性廃棄容器でない等の問題があった。この他リキャップ法の実施や採血前の手袋の未着用も針刺しの原因として挙げられた。管理者194名が針刺し予防としてスタッフに指導している内容で多いのは、「使用直後に耐貫性容器に廃棄」127件、「リキャップ禁止」108件、「スクープ法」58件等であった。B型肝炎ワクチン接種は針刺し後の感染を予防する上で効果的だが、事業所での実施率はインフルエンザワクチンよりも明らかに低く194件中63件のみであった。針刺し以外の感染症による有害事象の原因には、「感染症を知らずに訪問」、「利用者の施設やサービス利用」、「個人防護具の未着用・無効」、「ケア中の曝露」が挙げられ、スタッフに指導している具体的な標準予防策については、「全てのケア終了後の退出時に手洗いをする」(p<0.01)、「血液、体液、排泄恐れがある場合はガウンを着る」(p<0.01)が非有害事象群より高かった。以上、訪問看護での有害事象の原因として標準予防策の実施状況に関しては不適切な針廃棄方法や個人防護具の未着用が関与していた。今後、訪問看護を安全に進めていく上で、使用針の正しい取り扱いや、個人防護具の適切な着用などの標準予防策の必要性が示唆された。

  • Research Products

    (3 results)

All 2011 2010

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 訪問看護における感染に関する有害事象の実態-管理者を対象としたインタビュー調査から-2011

    • Author(s)
      福井幸子, 矢野久子
    • Journal Title

      名古屋市立大学看護学部紀要

      Volume: 第10巻 Pages: 23-32

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] X県内訪問看護しテーションにおける個人防護具使用と針刺しの実態調査2010

    • Author(s)
      福井幸子, 矢野久子
    • Journal Title

      日本環境感染学会誌

      Volume: 25(5) Pages: 286-289

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 訪問看護における感染に関する有害事象の全国調査2011

    • Author(s)
      福井幸子, 矢野久子
    • Organizer
      第26回日本環境感染学会総会
    • Place of Presentation
      横浜市
    • Year and Date
      2011-02-19

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi