2008 Fiscal Year Annual Research Report
潜在看護師の自己効力感を強化する訪問看護継続教育プログラムの開発とその評価研究
Project/Area Number |
20592694
|
Research Institution | Seirei Christopher University |
Principal Investigator |
冨安 眞理 Seirei Christopher University, 看護学部, 講師 (50367588)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山村 江美子 聖隷クリストファー大学, 看護学部, 講師 (90340116)
鈴木 みちえ 聖隷クリストファー大学, 看護学部, 准教授 (50300166)
神庭 純子 西武文理大学, 看護学部, 准教授 (20440589)
藤生 君江 岐阜医療科学大学, 保健科学部, 教授 (10249245)
|
Keywords | 潜在看護師 / 自己効力感 / 訪問看護継続教育 / プログラム開発 / プログラム評価 |
Research Abstract |
全国におよそ55万人いるとされる潜在看護師(厚生労働省推計)のうち,訪問看護に関心が高い世代(20代および30代)を対象者として,訪問看護ステーションへの就業支援となる看護師養成校を拠点とした訪問看護継続教育プログラムの開発を目的とする.平成21年度目標は、ケースメソッドを導入した訪問看護継続教育プログラムの開発であった.具体的な研究成果は次の通りである. 1)ケース教材の主要概念『在宅療養』に関する文献検討と教材開発 Rodgers(2000)の概念分析の手法を参考に保健・医療、看護の領域における『在宅療養』の概念の使われ方をみるため、医中誌Web ver.4において、『在宅療養』と医療ニースの高い神経難病『ALS(筋委縮性側索硬化症』をキーワーズとし2003年〜2008年を検索対象年として検索した45文献について文献検討を行った.『在宅療養』の属性として、多職種によるチームアプローチ,看護による継続的な支援,が抽出され,この属性をケース教材に反映させた.さらに,国際開発高等教育機構のケースメソッド研修を受講し,在宅ケアの実践家との討議により教材開発を行った. 2)大学および関係機関との協働による潜在看護師リクルート方法の決定 大学就職センターおよび同窓会の協力を得て、同窓生6,000名を対象とし2009年6月発送予定の同窓会会報に教育プログラム参加者募集のチラシ封入実施予定となった.
|