• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

大学における自校教育の導入実施と大学評価への活用に関する研究

Research Project

Project/Area Number 20600002
Research InstitutionIwate University

Principal Investigator

大川 一毅  岩手大学, 評価室, 准教授 (20267446)

Keywords自校教育 / 初年次教育 / 高等教育 / 大学教育 / 大学史 / 大学評価
Research Abstract

平成22年度研究では、自校教育授業の内容構成について、授業実施大学のシラバスから検証した。「自校理解教育類型」の授業では、「大学の理念・建学の精神」、「自校沿革史」、「自校の現況」、「地域と大学」、「学生論」、「大学に関わる人物」、「大学の将来像」などが授業内容の主な構成要素となっていた。「初年次教育類型」授業では、授業計画の1~3回時に「大学の理念」や「大学沿革」等の「自校教育」を実施する場合が多い。「大学史(自校史)教育」類型授業では、「建学の精神」をふまえた大学(学園)設立の経緯、各前身校の沿革及び新制大学としての発足の経緯、高度経済成長期の大学拡張、学園紛争、キャンパス移転等を積極的に取り扱っていた。これまでの授業実践や授業アンケート結果をふまえ、通史授業ではなく「歴史的テーマ(トピック)」を選んで掘り下げていく取り組みもみられる。
本年度研究では、3認証評価機関による各「大学評価結果」で自校教育に言及している箇所も検証した。いずれの評価機関とも、自校教育の取り組みを「大学の目的周知として有効」あるいは「大学の個性に応じた初年次教育」として積極的に評価し、いくつかの実践は「優れた取組」として別途記載されていた。このことは、自校教育が一定の成果をあげていることの成果指標となり、大学評価にも有効に活用できよう。
近年、各大学では、自学の理念・モットーを「実質化」する教育プログラムや授業を工夫しており、これを「自校教育」と位置づける大学もある。あるいは自学での学習や生活に関わる「健康・安全教育」、「キャリア教育」、「人権教育」、「地域論」などを「独自の自校教育」とする授業もある。こうした授業は「自校教育」の新しい潮流であり、「認証評価」でも積極的に評価していた。
なお、研究結果の一部は河北新報(2010年8月6日)朝刊・教育欄(「自校教育」大学で広がる)に報道された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010 Other

All Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 自校教育授業における「到達目標」と「学士力育成」2010

    • Author(s)
      大川一毅
    • Organizer
      日本教育学会第69回大会
    • Place of Presentation
      広島大学(広島県)
    • Year and Date
      2010-08-21
  • [Remarks] (新聞報道:本研究の内容や結果データを取材引用して報道された新聞記事)「河北新報、2010年8月6日朝刊、教育欄【「自校教育」大学で広がる】」(取材応答による記名報道および資料引用)

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi