• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

経頭蓋磁気刺激法を用いた神経因性疼痛治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 20602018
Research InstitutionUniversity of Occupational and Environmental Health, Japan

Principal Investigator

由比 友顕  産業医科大学, 医学部, 助教 (60330982)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 笛田 由紀子  産業医科大学, 産業保健学部, 助教 (10132482)
上野 晋  産業医科大学, 医学部, 准教授 (00279324)
Keywords反復経頭蓋磁気刺激 / 神経因性疼痛 / von Freyフィラメント / rTMS / Plantar試験
Research Abstract

本年度は反復経頭蓋磁気刺激法(rTMS)が神経因性疼痛モデルマウスの疼痛を抑制する刺激方法の確立とメカニズム解明を試みた.
【方法】(1)5週齢のddYマウス群の左坐骨神経を1/3-1/2結紮し神経因性疼痛モデル(Seltzer法)を作製した。6週目に各マウスの機械的非侵害刺激に対する反応をvon Frey試験で、熱痛覚刺激に対する反応をPlantar試験で評価し左下肢の感覚過敏を確認した。7-10週にかけてrTMS群(n=10)は週5日間rTMS(運動〓値の120%の強度、1Hz,1000発刺激/日)を、コントロール群(n=10)は10分間の身体拘束をおこなった。11週目にvon Frey試験、plantar試験をおこなった。その後各5匹ずつ前帯状回のスライス標本を作成し電気刺激に対する集合膜電位を記録した。
【結果】(1)Plantar試験:rTMS前の6週齢では熱刺激に対する逃避潜時は両群とも差がなく右下肢7.5±0.7秒に対して手術した左下肢では2.9±0.6秒と短縮していた。rTMS後の11週齢ではコントロール群の左下肢潜時3.7±1.0秒に対してrTMS群4.6±1.1秒と有意に(p<0.001)延長していた。
(2)von Frey試験:フィラメントによる機械刺激からの逃避潜時は
(3)前帯状回スライス標本での電気生理学的解析:rTMS群では電気刺激に対する集合膜電位の振幅がコントロール群に比較して減少していた。
【考察】昨年度と異なりrTMSを行う時期を神経結紮後2週後より開始し、刺激条件も低頻度(1Hz),刺激回数の増加(5日/週)したところ、rTMSによる鎮痛効果が明らかとなった。rTMSの作用点としては前帯状回の興奮性抑制が関与することまで明らかとした。

  • Research Products

    (1 results)

All 2010

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Modulation of neuropathic pain with repetitive transcranial magnetic stimulation(rTMS)in mouse neuropathic pain model2010

    • Author(s)
      Tomoaki Yuhi, Yukiko Fueta, Suaumu Ueno, Sadatoshi Tsuji
    • Organizer
      International Conference of Clinical Neruophysiology 2010
    • Place of Presentation
      Kobe, Japan(神戸国際会議場)
    • Year and Date
      2010-11-01

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi