• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

ボホール島(フィリピン)における狂犬病コントロール

Research Project

Project/Area Number 20603002
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

齊藤 麻理子  Tohoku University, 大学院・医学系研究科, 助教 (80404234)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 押谷 仁  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (80419994)
鈴木 陽  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (20443989)
神垣 太郎  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (80451524)
Keywords感染症対策 / 狂犬病 / ウイルス / 分子疫学
Research Abstract

(A)狂犬病モニタリングシステムの構築:平成21年度は前年度から引き続き、同研究機関であるResearch Institution for Tropical Medicine(RITM)を拠点として、フィリピン全土からイヌの脳サンプルの収集を進めた。収集には前年度立ち上げた、サーベイランスシステムが有効に活用できた。ウイルスの分子疫学的検討:これまで4つの州と協力していたが、拡大して7つの州の州立動物衛生研究所からの協力を得、合計約300検体を収集した。
(B)収集したすべての検体についてFAT(蛍光抗体テスト)による実験室診断を行い、陽性検体においてはRT-PCRおよびシーケンサーにてG遺伝子、N遺伝子の解析を行った。G遺伝子は表面蛋白質で最も変化しやすい部位である一方、N遺伝子は核蛋白質であり、もっとも保存性の高い領域である。今回、両遺伝子において、ルソン島、ビサヤ諸島、ミンダナオ島は異なる遺伝クラスターに属すること、同じ島内であっても地域ごとの相同性があることを認めた。以上により、1)狂犬病ウイルスがフィリピンに持ち込まれてから島を越えたウイルスの移動はほとんどないこと2)地域ごとの狂犬病対策が有効に働く可能性があることが示唆された。

  • Research Products

    (4 results)

All 2009 Other

All Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] フィリピンにおける狂犬病の分子疫学的解析2009

    • Author(s)
      齊藤麻理子
    • Organizer
      第57回 日本ウイルス学会学術集会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20091026-20091027
  • [Presentation] フィリピンにおける狂犬病の分子疫学的解析2009

    • Author(s)
      齊藤麻理子
    • Organizer
      第50回日本熱帯医学会大会
    • Place of Presentation
      沖縄
    • Year and Date
      20091022-20091023
  • [Presentation] Molecular Epidemiology of Rabies in the Philippines2009

    • Author(s)
      Jun Ryan Orbina
    • Organizer
      International Forum for Infectious Disease
    • Place of Presentation
      バンコク、タイ
    • Year and Date
      2009-09-16
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.eid.med.tohoku.ac.jp/index.html

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi