• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

スミソニアン協会によるサイエンス・コミュニケーションに関する研究

Research Project

Project/Area Number 20605010
Research InstitutionChubu University

Principal Investigator

財部 香枝  中部大学, 国際関係学部, 准教授 (00421256)

Keywordsスミソニアン協会 / サイエンス・コミュニケーション / 科学博物館 / 国立アメリカ歴史博物館 / レメルソン発明および革新研究センター
Research Abstract

本研究の目的は、スミソニアン協会によるサイエンス・コミュニケーションの実態を調査・検討することである。2011年度は、最終年度であるため、これまでの研究を総合的に検討するとともに、現地にて補完調査を行い、研究成果を発表した。
1.国立アメリカ歴史博物館内にあるレメルソン発明および革新研究センターの年報やニュースレター『プロトタイプ』等出版物を検討し、同センターの変遷および多様な活動を整理した。
2.現地にて、同センター関係者がどのようにトピックを選択し、サイエンス・コミュニケーションを行おうとしているのかについて、補完調査を行った。イノベーティブ・ライブスは、多彩な顔触れの発明家による公衆向けの相互作用的教育プログラムである。同プログラムは、センター創設当初は中学生向けのプログラムであったが、現在はスパーク!ラボにおける家族向けプログラムへと変化している。その意図について、センターの教育スペシャリスト、トリシア・エドワーズTricia Edwardsから聴取した。また、同センターによる新プログラム開発の進捗状況、博物館内外のネットワーク形成に関しては、歴史家エリック・ヒンツEric Hintzから聴取した。
3.2009年に創設されたHP、スミソニアンの科学Smithsonian Scienceの作成者、スミソニアン協会広報部ジョン・バラットJohn Barratに、最新科学のトピック選択等について聴取した。
4.スミソニアン協会におけるサイエンス・コミュニケーションに関して、スミソニアン協会アーカイブス、国立アメリカ歴史博物館、国立航空宇宙博物館、国立自然史博物館のキュレーターと意見交換を行った。
5.雑誌論文や学会発表をとおして、研究成果を発表した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2012 2011

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] レメルソン発明および革新研究センターに関する研究:スミソニアン協会における科学コミュニケーション実践2012

    • Author(s)
      財部香枝
    • Journal Title

      博物館学雑誌

      Volume: 37(2) Pages: 135-159

  • [Presentation] スミソニアン協会の近年の動向2012

    • Author(s)
      財部香枝
    • Organizer
      日本科学史学会東海支部例会
    • Place of Presentation
      名城大学名駅サテライト(愛知県)
    • Year and Date
      2012-03-10
  • [Presentation] スミソニアン協会内部のキズナづくり2011

    • Author(s)
      財部香枝
    • Organizer
      南山学会シンポジウム
    • Place of Presentation
      南山大学(愛知県)(基調講演)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-11-23

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi