• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Self-evaluation Report

Science Communication at the Smithsonian Institution

Research Project

  • PDF
Project/Area Number 20605010
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field Museology
Research InstitutionChubu University

Principal Investigator

TAKARABE Kae  Chubu University, 国際関係学部, 准教授 (00421256)

Project Period (FY) 2008 – 2011
Keywordsスミソニアン協会 / サイエンス・コミュニケーション / 科学博物館 / 国立アメリカ歴史博物館 / レメルソン発明および革新研究センター
Research Abstract

(1)レメルソン発明および革新研究センターは、レメルソン財団の寄付により、1995年、アメリカ合衆国ワシントンD.C.のスミソニアン協会、国立アメリカ歴史博物館内に創設された。これまで同センターは、「あらゆる発明の裏には物語がある・・・」"Behind every invention there's a story・・・"というモットーの下、「発明および革新」に関して、(1)ドキュメンテーション(モダン・インベンターズ・ドキュメンテーション・プログラム)、(2)シンポジウム、(3)出版、(4)展示、(5)教育プログラム(イノベーティブ・ライブス・プレゼンテーション・プログラム)等多様な取り組みを行っている。これらの取り組みについて、スミソニアン協会アーカイブス所蔵の企画書、会議録、書簡などを詳細に調査し、またインタビューも加え、センター関係者がどのように科学技術を捉え、科学技術に関する知見をどのように公衆に伝えようとしてきているのかを明らかにする。

  • Research Products

    (9 results)

All 2010 2009 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 技術革新と科学博物館、日本の技術革新体系2010

    • Author(s)
      財部香枝
    • Journal Title

      国立科学博物館

      Pages: 620-629

  • [Journal Article] スミソニアン・ビデオヒストリー・プロジェクト、日本の技術革新体系2010

    • Author(s)
      財部香枝
    • Journal Title

      国立科学博物館

      Pages: 86-92

  • [Journal Article] 技術革新と科学博物館:ジェローム&ドロシー・レメルソン発明および革新研究センターを中心に2010

    • Author(s)
      財部香枝
    • Journal Title

      日本の技術革新第5回シンポジウム報告、国立科学博物館

      Pages: 52-57

  • [Journal Article] 産業界の理工系女性の活躍促進に向けて2009

    • Author(s)
      財部香枝
    • Journal Title

      科学技術社会論研究 第7号

      Pages: 73-89

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Female Scientists and Engineers Exhibited in Science Museums2010

    • Author(s)
      Kae Takarabe
    • Organizer
      Society for Social Studies of Science
    • Place of Presentation
      University of Tokyo
    • Year and Date
      2010-08-26
  • [Presentation] 技術革新と科学博物館:ジェローム&ドロシー・レメルソン発明および革新研究センターを中心に2009

    • Author(s)
      財部香枝
    • Organizer
      日本の技術革新第5回シンポジウム
    • Place of Presentation
      国立科学博物館
    • Year and Date
      2009-12-16
  • [Presentation] The Introduction of the Smithsonian Meteorological System in Japan2009

    • Author(s)
      Kae Takarabe
    • Organizer
      XXIII International Congress of History of Science and Technology
    • Place of Presentation
      University of Technology and Economics (Budapest)
    • Year and Date
      2009-08-01
  • [Presentation] 明治初年にわが国に導入されたスミソニアン気象観測法2009

    • Author(s)
      財部香枝
    • Organizer
      日本科学史学会第56回年会
    • Place of Presentation
      九州大学
    • Year and Date
      2009-05-24
  • [Remarks] 中部大学国際人間学研究科「近代世界表象体系」の「科学技術と文化」にて、レメルソン・センター関係者がその表象をどのように創り上げているかを講義した。具体的には、展示や企画などにおいて、どのようなトピックが取り上げられ、どのようなドキュメンテーションがなされるのかなどが探求された。

URL: 

Published: 2012-02-13   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi