• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

胚性幹細胞を用いた感覚プラコード形成の分子機構の解明

Research Project

Project/Area Number 20610007
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

高崎 真美  University of Tsukuba, 大学院・人間総合科学研究科, 助教 (80392009)

Keywords発生・分化 / 胚性幹細胞 / 再生医学 / 外胚葉
Research Abstract

感覚プラコードは、非神経外胚葉組織から誘導されることが両生類の研究等から示唆されているが、哺乳類における分化機序は殆ど不明である。研究代表者は、哺乳類初期発生のin vitroモデル系としてマウス胚性幹細胞を用い、非神経外胚葉を効率良く分化誘導する条件を明らかにし、感覚プラコードの分化機序の解明に繋げるため本研究課題を進めてきた。初年度において、BMP4やDkk1等の分泌タンパク質がES細胞からのプラコードの分化に関与することを明らかにしたが、その分化効率は低かった。そこで平成21年度は、より効率の良い非神経外胚葉への分化条件を見いだすために、細胞外環境因子に着目して研究を進めた。
胚性幹細胞の分散浮遊培養(Watanabe et al., 2005; Eiraku et al., 2008)時にBMP4を添加すると、神経外胚葉への分化は抑制されたが、そのまま浮遊培養を続けても未分化な非神経外胚葉のままでやがて細胞死にいたった。そこで、細胞の生存や分化に関与すると考えられるラミニン、ファイブロネクチンといった細胞外マトリックス上に、分化途中のES細胞塊を移して長期に接着培養したところ、高い効率で表皮(CK14,CK15,△Np63ポジティブ)への分化誘導が確認された。これらの事実から、非神経外胚葉への分化にはBMP4シグナルだけでは不十分で、細胞の足場となり細胞増殖や細胞分化に影響を及ぼす、細胞外マトリックスとの相互作用が必要であることが示唆された。しかしながら、この培養条件だけでは非神経外胚葉からの感覚プラコードの分化誘導効率の向上はみられなかった。
今後は、細胞外マトリックス上で培養したES細胞塊の遺伝子発現の変化をマイクロアレイ等の網羅的解析により明らかにするとともに、感覚プラコードへの分化誘導を促す因子の同定を進めたい。

  • Research Products

    (3 results)

All 2009 Other

All Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] Analysis of molecular mechanism of non-neural ectoderm differentiation using mouse embryonic stem cells2009

    • Author(s)
      高崎(松尾)真美
    • Organizer
      第32回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県)
    • Year and Date
      2009-12-09
  • [Presentation] Molecular mechanisms of early ectodermal development in vertebrate2009

    • Author(s)
      高崎(松尾)真美
    • Organizer
      若手フェスティバルin下田
    • Place of Presentation
      下田臨海実験センター(静岡県)
    • Year and Date
      2009-07-03
  • [Remarks]

    • URL

      http://wakate.biol.tsukuba.ac.jp/index.html

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi