• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

ケミカルバイオロジー手法による効率的癌細胞標的ペプチドの探索

Research Project

Project/Area Number 20611011
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

二見 翠 (北添 翠)  Okayama University, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教 (10467748)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宍戸 昌彦  岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 教授 (60026268)
Keywordsがん細胞 / ペプチドライブラリー / スクリーニング / 蛍光 / in vivo imaging
Research Abstract

本年度は、2次元蛍光スペクトル法により細胞に結合するペプチドをペプチドライブラリーからスクリーニングできることを立証した。
ペプチドライブラリーをヒト上皮癌細胞A431に結合させ、細胞を洗浄した後、結合したペプチドを0.1M HClにより細胞表面から抽出する。この抽出液の2次元蛍光スペクトルを測定することにより、A431細胞に最も良く結合するペプチドサブライブラリーを決める。この操作を繰り返すことで、A431細胞に最も結合するペプチド配列を決定することが出来ると考えた。そして実際にA431細胞に結合するペプチドの取得に成功し、本スクリーニングの有効性が証明された。
但し、問題点も見えてきた。ペプチド配列を規定する蛍光性アミノ酸の両側に計2つのグルタミン酸を置き、蛍光基が細胞との結合に関与することを防ごうと考えたが、実際にはこれで蛍光性アミノ酸の目的細胞に対する結合を全く消すことは出来なかった。この問題については蛍光性アミノ酸を変える、計4つのグルタミン酸で蛍光性アミノ酸を挟み込むといったことで解決するのではないかという見通しが出てきている。また、得られたA431細胞結合性ペプチドは残念ながら細胞特異性はなかった。今回はスクリーニング条件の検討を主な目的としており、A431細胞1種類しか使わなかったため、得られたペプチドに細胞特異性がなかったことは想定内の結果ではある。今後は標的細胞以外に対象細胞(正常組織由来の細胞など)を1種類以上置き、標的細胞にのみ結合するペプチドを確実にスクリーニングしたい。また、既に得られたペプチドは細胞特異性がないことで、細胞数などの誤差を補正する内部標準ペプチドとして利用できると考えている。

  • Research Products

    (5 results)

All 2009 2008

All Presentation (5 results)

  • [Presentation] 蛍光クグ法によるEGFR結合ペプチドの開発(3)-EGFR過剰発現細胞A431に対する標的化ペプチドのダイレクトスクリーニング-2009

    • Author(s)
      福田隆之
    • Organizer
      日本化学会第89春季年会(2009)
    • Place of Presentation
      日本大学理工学部船橋キャンパス
    • Year and Date
      2009-03-27
  • [Presentation] 多成分蛍光タグ法によるEGFR結合ペプチドの開発(1)-ペプチド検出のためのプロトコールの確立-2009

    • Author(s)
      井上圭亮
    • Organizer
      日本化学会第89春季年会(2009)
    • Place of Presentation
      日本大学理工学部船橋キャンパス
    • Year and Date
      2009-03-27
  • [Presentation] Screening for EGFR-Binding Peptides by Multi- Component Fluorescent Labeling Method2008

    • Author(s)
      T.Yamamoto
    • Organizer
      第45回ペプチド討論会
    • Place of Presentation
      タワーホール船堀
    • Year and Date
      2008-10-29
  • [Presentation] Multi-component Fluorescence labeling method for Efficient Positional Screening of Peptide Library2008

    • Author(s)
      M. KITAMATSU
    • Organizer
      30th European Peptide Symposium
    • Place of Presentation
      ヘルシンキ
    • Year and Date
      2008-08-31
  • [Presentation] 蛍光基を側鎖にもつ非天然アミノ酸群の合成2008

    • Author(s)
      北松瑞生
    • Organizer
      第57回高分子学会
    • Place of Presentation
      パシフイコ横浜
    • Year and Date
      2008-05-28

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi