• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

藻類由来の毒性物質および機能性小分子をプローブとした二枚貝致死の機構

Research Project

Project/Area Number 20611012
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

平賀 良知  Hiroshima University, 大学院・理学研究科, 助教 (10238347)

Keywords赤潮プランクトン / 渦鞭毛藻 / ヘテロカプサ・サーキュラリスカーマ / 構造決定 / トレーサー分子 / 有機触媒 / 二枚貝致死活性物質 / 構造活性相関
Research Abstract

植物微細藻類である新種渦鞭毛藻,ヘテロカプサ・サーキュラリスカーマ(Heterocapsa circularisquama)(以下,ヘテロカプサ)は,瀬戸内海など日本近海で発生する赤潮プランクトンであり,カキや真珠貝などの二枚貝に対してのみ特異的に毒性を示す。本研究は,ヘテロカプサの毒性物質および構造活性相関を基に創製した機能性低分子をプローブとして特異な生理活性の発現メカニズムの解明を目的して,以下の実験を実施した。
(1)構造活性相関に基づく活性発現に必須な化学構造の探索ヘテロカプサ藻体のブタノール可溶画分から,各種クロマトグラフィーを用いて,二枚貝致死活性物質として分子量約2,000の活性化合物,HTX-Bを単離した。このHTX-Bの官能基を調べた結果,分子中に4個のメチル基,2個の4級炭素,そして3個の二重結合が存在していることがわかった。さらに,3個の二重結合のうち,2個は末端二重結合であった。現在,これら二重結合に対して,トレーサーを導入した化合物の精製を行っている
(2)立体化学を制御したトレーサー化合物の合成ヘテロカプサ藻体が産生する毒性物質に含まれる水酸基数を,核磁気共鳴スペクトルを用いて調べた。その28個の水酸基が存在することがわかった。水酸基の立体化学を制御したトレーサー分子の創製のために,アミノ酸,プロリン誘導体を有機触媒の開発を行った。現在,合成した有機触媒を用いて,毒性物質の部分構造を有する小分子の合成を行う予定。

  • Research Products

    (11 results)

All 2009 2008

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (9 results)

  • [Journal Article] Screening and Identification of Precursor Compounds of Dimethyl Trisulfide (DMTS) in Japanese Sake2009

    • Author(s)
      Atsuko Isogai
    • Journal Title

      Journal of Agricaltural and Food Chemistry 57

      Pages: 189-195

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Site- and stereoselectivity in the photochemical oxetane formation reaction (Paterno-Buchi reaction) of tetrahydrobenzofuranols with benzophenone : Hydroxy-directed diastereoselectivity?2008

    • Author(s)
      Youhei Yabuno
    • Journal Title

      Chemistry Letters 37

      Pages: 822-823

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 酵母由来のリパーゼを用いた3位水酸基を保護した1, 3, 5-トリオールのエナンチオ選択的不斉エステル化反応2009

    • Author(s)
      中村嘉宏
    • Organizer
      日本化学会第89春季年会
    • Place of Presentation
      船橋市
    • Year and Date
      2009-03-30
  • [Presentation] リン酸モノエステル基を有するホモプロリン誘導体の合成および不斉マイケル反応への応用2009

    • Author(s)
      Triana, Widianti
    • Organizer
      日本化学会第89春季年会
    • Place of Presentation
      船橋市
    • Year and Date
      2009-03-27
  • [Presentation] ホモプロリンメチルエステル誘導体を触媒として用いた不斉アルドール反応2009

    • Author(s)
      國西剛基
    • Organizer
      日本化学会第89春季年会
    • Place of Presentation
      船橋市
    • Year and Date
      2009-03-27
  • [Presentation] 赤潮プランクトン, Heterocapsa circularisquamaが産生する二枚貝致死活性物質の構造解析2008

    • Author(s)
      平賀良知
    • Organizer
      2008年日本化学会西日本大会
    • Place of Presentation
      長崎市
    • Year and Date
      2008-11-15
  • [Presentation] ホモプロリンメチルエステル誘導体による不斉アルドール反応の検討2008

    • Author(s)
      國西剛基
    • Organizer
      2008年日本化学会西日本大会
    • Place of Presentation
      長崎市
    • Year and Date
      2008-11-15
  • [Presentation] Site- and Stereoselectivity in the Photochemical Oxetane Formation Reaction (Paterno-Buchi Reaction) of Tetrahydrobenzofuranols with Benzophenone : Hydroxy-directed Diastereoselectivity?2008

    • Author(s)
      Youhei Yabuno
    • Organizer
      2008 Korea-Japan Symposium on Frontier Photoscience (KJFP 2008)
    • Place of Presentation
      Jeju, Korea
    • Year and Date
      2008-09-26
  • [Presentation] 環状フリルアルコール誘導体のPatetno-Buchi反応における位置選択性と立体選択性2008

    • Author(s)
      薮野洋平
    • Organizer
      2008年光化学討論会
    • Place of Presentation
      堺市
    • Year and Date
      2008-09-11
  • [Presentation] フリルアルコール誘導体のPaterno-Buchi反応における位置及び立体選択性に関する研究2008

    • Author(s)
      薮野洋平
    • Organizer
      第4回分子情報ダイナミクス研究会
    • Place of Presentation
      吹田市
    • Year and Date
      2008-09-09
  • [Presentation] Synthesis and Application of Proline-based Asymmetric Organocatalysts for Enantioselective Aldol Reactions2008

    • Author(s)
      Yoshikazu Hiraga
    • Organizer
      Third International Conference on Advanced Organic Synthesis Directed toward the Ultimate Efficiency and Practicability
    • Place of Presentation
      大津市
    • Year and Date
      2008-05-26

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi