• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

貴金属使用削減に向けた電極構造デザインと反応特性評価

Research Project

Project/Area Number 20613008
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

藤本 愼司  Osaka University, 工学研究科, 教授 (70199371)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上谷 博昭  大阪大学, 工学研究科, 助教 (50432513)
Keywords電極触媒 / アノード皮膜 / ポーラス酸化物 / 電気化学
Research Abstract

本研究では、構造制御された陽極酸化TiO_2ナノチューブ電極上への貴金属ナノ粒子の極微量担持による電極特性の向上を目的としている。本年度は、陽極酸化に用いる溶媒組成を制御することによるTiO_2ナノチューブの高アスペクト比化とAgナノ粒子担持したTiO_2ナノチューブ電極の色素増感太陽電池特性について検討した。昨年度の研究より有機溶媒中の水分量を制御すること及び陽極酸化時間を長くすることにより高アスペクト比のTiO_2ナノチューブを得ることが出来ることを明らかとしているが、陽極酸化時間を長くした場合、形成したTiO_2ナノチューブの溶解により表面にナノグラスと呼ばれる不規則層が形成することが問題であったが、陽極酸化に用いる溶液に加えるフッ化物源の種類を変えることでナノチューブ成長速度を落とすことなく、ナノグラス形成を抑制することが出来ることが分かった。近年、酸化チタンにAgを担持することにより色素増感太陽電池特性を向上させることが試みられている。TiO_2電極に陽極酸化により作製されたTiO_2ナノチューブ電極を用いることにより、従来の粒子からなる電極において粒子間で起こる再結合を抑制できるため、Ag担持の効果を抑制することも少なくなると考えられる。色素を吸着させたTiO_2ナノチューブ電極ではチューブ長さが長くなるとともに、TiO_2表面への色素吸着量が増加し、光電流が増加した。また、TiO_2表面へ色素を吸着する前に極微量のAgナノ粒子を担持させることにより、光電流値を大きく増加させることができることが分かった。その効果は、ルテニウム色素の吸着量が少ない領域で最も効果的であった。従って、極微量のAg粒子を担持したTiO_2ナノチューブ電極を色素増感太陽電池に用いることにより性能を維持しつつ、TiO_2表面に吸着させるルテニウム色素の量を削減できる可能性があることが明らかとなった。

  • Research Products

    (5 results)

All 2010 2009

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] TiO_2 nanotube layers with metallic nanoparticles2009

    • Author(s)
      H.Tsuchiya, N.Tokuoka, S.Honda, Y.Shinkai, Y.Shimizu, S.Fujimoto
    • Journal Title

      Journal of Physics : Conference Series 168

      Pages: 012037-1-012037-6

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 酸化チタンナノチューブを用いた色素増感太陽電池の作製と評価2010

    • Author(s)
      土谷博昭, 新海裕司, 藤本慎司
    • Organizer
      日本金属学会春期 (第146回) 大会
    • Place of Presentation
      筑波大学 (筑波)
    • Year and Date
      2010-03-28
  • [Presentation] 酸化チタンナノチューブ電極を用いた色素増感太陽電池2009

    • Author(s)
      新海裕司, 土谷博昭, 藤本慎司
    • Organizer
      日本金属学会・日本鉄鋼協会関西支部 材料物性工学談話会
    • Place of Presentation
      大阪大学 (大阪)
    • Year and Date
      2009-12-18
  • [Presentation] Ag微粒子担持酸化チタンナノチューブの色素増感太陽電池への応用2009

    • Author(s)
      新海裕司, 土谷博昭, 藤本慎司
    • Organizer
      日本金属学会秋季講演大会
    • Place of Presentation
      京都大学 (京都)
    • Year and Date
      2009-09-17
  • [Presentation] 電気化学的手法により形成する酸化チタンナノチューブ2009

    • Author(s)
      土谷博昭, 清水康智, 藤本慎司
    • Organizer
      日本金属学会秋期 (第145回) 大会
    • Place of Presentation
      京都大学 (京都)
    • Year and Date
      2009-09-17

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi