• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

カオスネットワークの進化

Research Project

Project/Area Number 20650031
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

津田 一郎  北海道大学, 電子科学研究所, 教授 (10207384)

Keywords感情情報学 / 自己組織化 / 進化 / カオス力学系
Research Abstract

ニューロン様の機能がどのように進化してきたかを数学的に研究するために、関数に遺伝的アルゴリズムを適用し、関数型の進化発展を調べた。選んだ関数空間は、二つのシグモイド関数の差で表され、7個のパラメーターを持つ関数が作る空間である。選ばれた関数によって繰り返し写像を構成し、結合力学系としてそれが保持する入力情報量を最大化するという変分のもとで、選択圧をかけた。次の結果を得た。
1.結合定数の値が非常に大きいとき:定値関数が進化した。つまり、いかなる加工も施さないチャンネルが得られた。
2.結合定数の値が中間の時:ステップ関数を二つ組み合わせた矩形関数が進化した。これによる写像は安定不動点と一過性の大振幅軌道が共存するため興奮系のモデルとして知られたものである。従って、ニューロンと数学的には同等の性質を持つ写像関数が進化した。
3.結合定数の値が小さい時:類似のステップ関数が選ばれるが、対応する写像は周期解をもつ。すなわち振動型のニューロンが進化した。
さらに、情報伝達速度最大原理のもとでの関数の進化過程を調べた。この変分はかなり細かい条件がなければ機能しないようだ。なぜなら、情報伝達量を最大にするものはすでに伝達情報速度も最大にしているからである。従って、この変分の違いを見るためには、そもそも情報伝達速度が遅いパラメーター領域に限って、進化アルゴリズムを使わなければならず、細かい調整が必要である。
結論として、入力情報量の伝達を最大にするように進化発展させると、既知のニューロンの性質と本質的に同等な性質をもつ力学系が最終進化形態であることが分かった。この結果から、実際のニューロンは情報伝搬量最大の原理に従って進化したのではないかという仮説を提唱することができた。

  • Research Products

    (11 results)

All 2011 2010 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (8 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Transitory Behaviors in Diffusively Coupled Nonlinear Oscillators2011

    • Author(s)
      Satoru Tadokoro
    • Journal Title

      Cognitive Neurodynamics

      Volume: 5 Pages: 1-12

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Mathematical Model for Cantor Coding in the Hippocampus2011

    • Author(s)
      Y.Yamaguti
    • Journal Title

      Neural Networks

      Volume: 24 Pages: 43-53

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Complex memory : a theory for the archicorte2011

    • Author(s)
      津田一郎
    • Organizer
      Dynamics of Complex Systems 2011-時間発展の非可逆性と予測可能性の限界に関する諸分野からの提言-
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道) 招待講演
    • Year and Date
      2011-03-07
  • [Presentation] 神経大規模ネットワークに現れるダイナミクスの様相2011

    • Author(s)
      津田一郎
    • Organizer
      生命ダイナミクスと大規模ネットワークシンポジウム(大阪大学グローバルCOEプログラム)
    • Place of Presentation
      みのお山荘 風の杜(大阪府) 招待講演
    • Year and Date
      2011-02-08
  • [Presentation] ヘテロ相互作用系における情報伝達構造2011

    • Author(s)
      山口裕
    • Organizer
      第23回自律分散システムシンポジウム
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道)
    • Year and Date
      2011-01-30
  • [Presentation] コミュニケーション脳のヘテロ複雑システム的理解に向けての研究2011

    • Author(s)
      津田一郎
    • Organizer
      第23回自律分散システムシンポジウム
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道) 招待講演
    • Year and Date
      2011-01-29
  • [Presentation] A mathematical model for the formation of dynamic memory in the brain2011

    • Author(s)
      I.Tsuda
    • Organizer
      Far-From-Equilibrium Dynamics 2011
    • Place of Presentation
      RIMS & Shiran-Kaikan, Kyoto University (Kyotofu) 招待講演
    • Year and Date
      2011-01-05
  • [Presentation] コミュニケーション脳理解に対する数学的試み2010

    • Author(s)
      津田一郎
    • Organizer
      応用数学連携フォーラム第13回ワークショップ
    • Place of Presentation
      東北大学(宮城県) 招待講演
    • Year and Date
      2010-08-02
  • [Presentation] 動的脳の情報創成とカオス的遍歴の役割2010

    • Author(s)
      津田一郎
    • Organizer
      包括脳ネットワーク、夏のワークショップ(新学術領域:ヘテロ複雑システムによるコミュニケーション理解のための神経機構の解明)
    • Place of Presentation
      ホテルさっぽろ芸文館(北海道)
    • Year and Date
      2010-07-27
  • [Presentation] Fractal Encoding in Hippocampal CA12010

    • Author(s)
      Yutaka Yamaguti
    • Organizer
      Comprehensive Brain Science Network-summer workshop (The study on the neural dynamics for understanding communication in terms of complex hetero systems, Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (2009-2013))
    • Place of Presentation
      Hotel Sapporo Geibunkan (Hokkaido)
    • Year and Date
      2010-07-27
  • [Remarks]

    • URL

      http://cls.es.hokudai.ac.jp/~tsuda/

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi