• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

モラル意識が関与する要因とその神経基盤の解明

Research Project

Project/Area Number 20650036
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

松井 三枝  University of Toyama, 医学薬学研究部, 准教授 (70209485)

Keywordsモラル / 近赤外線分光法 / 自己意識情動 / 前頭葉機能 / 社会認知 / 社会的ルール / 脳機能画像 / 神経心理機能
Research Abstract

本研究では、第1に、社会的ルールの知識構造を自記式調査によって検討する。さらに様々な状況におけるルールの重要性やその必要性について調査し、社会的ルールの知識構造とモラル意識の水準との関連を明らかにする。第2に、恥と罪悪感といった自己意識情動がモラル意識に関与しているかどうか、また関与しているならば、どのように関与しているかを認知実験的アプローチにより検討する。モラル意識に関する認知課題施行時に脳機能画像による脳賦活状態と生理心理学的指標の双方を指標として検討することにより、モラル意識に関与する神経機構を明らかにしようとする。さらに神経心理学的機能とモラル意識との関連を検討することとする。第1に本年度は昨年度からあわせて延べ約460名の健常者に対して、社会的ルールに関する6件法および記述を求める調査を行なった。結果、友人、家族、社会における守るべき社会的ルールに関する内容とそれぞれの頻度が明らかになってきた。さらに、これに違反することに対する評定結果、内容ごとにレベルとそう考える理由の差異が明らかになりつつあるところである。さらに、妥当な解析を次年度継続する予定である。第2に多チャンネル近赤外線スペクトロスコピー(NIRS)である全脳型光トポグラフィを用いて、モラル意識課題賦活による酸素化ヘモグロビン(Oxy-Hb)の濃度変化の検討を前年度に続き例数を増やして行なってきている。第3に臨床的に有用と思われる前頭葉関連機能や社会的認知機能をはじめとした神経心理機能検査バッテリーを組みモラル検査とともに健常児約60名に実施し、さらに次年度継続、解析予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2009

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 心の理論に関連した脳活動-脳機能画像研究-2009

    • Author(s)
      高宮千枝子、松井三枝, ほか
    • Journal Title

      人間環境学研究 7

      Pages: 129-135

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 自己意識的情動の生起がモラル意識に与える影響-光トポグラフィによる検討2009

    • Author(s)
      松井三枝, ほか
    • Organizer
      第14回認知神経科学会学術集会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20090725-20090726
  • [Presentation] 神経心理学的機能からみた精神疾患と発達障害「発達障害を科学する」2009

    • Author(s)
      松井三枝
    • Organizer
      第4回日本情動研究会
    • Place of Presentation
      富山
    • Year and Date
      2009-10-24

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi