• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

シナプス前終末内ミトコンドリアによるシナプス可塑性の制御機構

Research Project

Project/Area Number 20650057
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

真鍋 俊也  The University of Tokyo, 医科学研究所, 教授 (70251212)

Keywords神経伝達物質 / 放出機構 / シナプス前終未 / 短期可塑性 / カルシウム / シナプス伝達 / 遺伝子改変マウス / 海馬
Research Abstract

1. 海馬スライス標本のCA1領域において、細胞外電位記録法を用いて興奮性シナプス応答を記録した。NMDA受容体を阻害した状態で5H_z、3分の刺激を与えると、刺激終了後に二相性の短期可塑性が誘導されることを見出した。早い相では2発刺激促通の現象を伴う短期増強が消失していくところが観察され、遅い相では短期抑圧が徐々に回復していくところが観察された。ミトコンドリアの機能を変化させる種々の薬物によりこの短期可塑性が修飾されることから、これらの短期抑圧ミトコンドリアのカルシウム放出能やエネルギー産生が関与していることが明らかとなった。これまで知られていなかった神経機能におけるミトコンドリアの新たな役割を解明することができた。遺伝子改変マウスなどを用いて、さらに解析を進める予定である。
2. 海馬CA3領域の苔状線維シナプスでは、2発刺激によりきわめて大きな促通が誘導されることが知られている。また、このシナプスにおける長期増強は、神経伝達物質の放出が増加するというシナプス前性の長期的な変化により発現していることもわかっている。このような特性にシナプス前終未内のカルシウムストアーが関与しているか、関与しているとするとどのような機構により影響を及ぼすかについてはよくしられていない。リアノジン受容体を阻害すると、一発刺激によるシナプス前終未内のカルシウム濃度はまったく変化しないが、連続刺激の最中には大きく減少することを見出した。また、免疫電顕の解析から、シナプス前終未ではなく軸索部の滑面小胞体に2型リアノジン受容体が発現していることが明らかとなり、軸索の興奮によるカルシウム上昇により2型リアノジン受容体を介したカルシウム放出が起こることか明らかとなった。これらの結果から、リアノジン受容体を介した新たなシナプス前修飾機構を解明することができた。

  • Research Products

    (10 results)

All 2009 2008 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (2 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Requirement of the immediate early gene vesl-1S/homer-1a for fear memory formation2009

    • Author(s)
      Inoue, N. , et al.
    • Journal Title

      Mol. Brain 2

      Pages: 7

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Ablation of NMDA receptors enhances the excitability of hippocampal CA3 neurons2009

    • Author(s)
      Fukushima, F. ,et al.
    • Journal Title

      PLoS ONE 4

      Pages: e3993

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Dual inhibition of SNARE complex formation by tomosyn ensures controlled neurotransmitter release2008

    • Author(s)
      Sakisaka, T. ,et al.
    • Journal Title

      J. Cell Biol. 183

      Pages: 323-337

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Use-dependent amplification of presynaptic Ca^<2+> signaling by axonal ryanodine receptors at the hippocampal mossy fiber synapse2008

    • Author(s)
      Shimizu H. ,et al.
    • Journal Title

      Proc. Natl. Acad. Sci. USA 105

      Pages: 11998-12003

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Functional contributions of synaptically localized NR2B subunits of the NMDA receptor to synaptic transmission and LTP induction in the adult mouse CNS2008

    • Author(s)
      Miwa, H. ,et al.
    • Journal Title

      J. Physiol. (Lond. ) 586

      Pages: 2539-2550

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Hippocampal long-term potentiation is inhibited by synaptically released endogenous nociceptin2008

    • Author(s)
      Bongsebandhu-phubhakdi, S. and Manabe, T.
    • Organizer
      Society for Neuroscience (USA)
    • Place of Presentation
      Washington DC, USA
    • Year and Date
      2008-11-17
  • [Presentation] GABAergic modulation of mossy fiber excitability in the developing hippocampus. Symoposium "Molecular physiology of the presynaptic function"2008

    • Author(s)
      Manabe, T.
    • Organizer
      Japan Neuroscience Society
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2008-07-11
  • [Book] 分子・細胞・シナプスからみる脳2008

    • Author(s)
      真鍋俊也
    • Total Pages
      284
    • Publisher
      東京大学出版会
  • [Book] 神経の分化、回路形成、機能発現2008

    • Author(s)
      真鍋俊也
    • Total Pages
      300
    • Publisher
      共立出版
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.ims.u-tokyo.ac.jp/NeuronalNetwork/Neuronal_Network/Index_japanese.htm

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi