• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

骨導ヘッドホンによる3次元方向感呈示の研究

Research Project

Project/Area Number 20650092
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

関本 荘太郎  The University of Tokyo, 大学院・医学系研究科, 助手 (00010059)

Keywords超磁歪型ヘッドホン / 骨導 / 3次元方向感 / DPOAE / 耳音響放射 / HRTF / 頭部伝達関数 / 骨導伝達関数
Research Abstract

超磁歪型骨導ヘッドホンは,従来の動電型や圧電型に比べて3kHz~10kHzの周波数特性が平坦である。この周波数帯域は気導では上下方向の方向感知覚に関与することが知られている。したがって,超磁歪型骨導ヘッドホンを用いることにより,従来の骨導ヘッドホンでは得られない3次元の方向感が得られる可能性がある。本研究では,骨導による上下方向の方向感知覚の研究を行ない,さらに,超磁歪型骨導ヘッドホンを装用したとき,上下および水平方向の方向感呈示を可能にする呈示法および信号処理法を開発することを目的とする。
1.気導頭部伝達関数の測定。
無響室内で,水平面および上下方向に配置したスピーカを用い,気導頭部伝達関数をTSP法により測定した。
2.骨導伝達関数の推定。
前年度に考案した骨導と気導刺激とのDPOAE(歪成分耳音響放射)差分推定法により,骨導伝達関数を求めた。
3.骨導による3次元方向感呈示を可能にする信号処理法の開発。
ヘッドホン特性,気導頭部伝達関数,骨導伝達関数に基づき,多段ディジタル・フィルタ構成による信号処理法を検討した。また,反対側成分のクロストーク・キャンセル法を検討した。DSP開発キットを用いた呈示装置を検討した。
4.試聴実験による信号処理法の有効性の検証。
無響室内で水平および上下の種々の方向から刺激音をスピーカ呈示した。外耳道入口に置いたマイク入力を信号処理して超磁歪型骨導ヘッドホンから骨導呈示し,3次元のどの方向から音が聞こえるかを判断させた。
本研究の成果は,新しい3次元骨導補聴器や騒音下通信に利用されると期待できる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 聴覚空間情報の高次認知過程に対する効果2010

    • Author(s)
      伊藤憲治, 板垣文彦, 関本荘太郎, 野澤真一, 丹羽真一
    • Organizer
      電子情報通信学会総合大会基礎・境界講演論文集
    • Place of Presentation
      宮城県(東北大学)
    • Year and Date
      2010-03-19
  • [Presentation] 骨導伝達関数の検討2010

    • Author(s)
      関本荘太郎
    • Organizer
      日本音響学会春季研究発表会
    • Place of Presentation
      東京都(電気通信大学)
    • Year and Date
      2010-03-10

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi