• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

ボールキックロボットの開発と展開研究

Research Project

Project/Area Number 20650098
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

浅井 武  University of Tsukuba, 大学院・人間総合科学研究科, 准教授 (00167868)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小池 関也  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 准教授 (50272670)
Keywords打突 / インパクト / ボール / ロボット / キック
Research Abstract

本研究では,スポーツ技術の解明やスポーツボール,シューズ,フロア等の用具,施設の研究・開発のため,より実際のスポーツ現象に近い打突型ボール射出装置を開発した.基本設計仕様として,最大パワー時の約70%で25m/sの初速でボールが射出されること(サッカーボールの場合),サッカー,バレーボール,ラグビーフットボール等,様々なインパクト様式が可能なこと,インパクトにより,ボールにある程度の回転をあたえられること,の3つが運動動作機能の主要仕様である.さらに物理的な大きさ等に関しては2トン車荷台に搭載可能なこと,人力で移動可能なこと,ボールインパクト時において装置が固定されていること,収納予定の体育館に収納可能な高さであること,100V(日本標準)の電源で動作することを物理的主要仕様として設計した.ボールのヒッティングポイントに関しては,左右ならびにボールの射出方向の位置をダイヤル式スライドで調整可能とし,大まかな高さを設定した後に±50mmで微調整させるようにした.安全対策として装置内および射出方向前方2m以内に人が入り込むと動作しないように赤外線感知センサーを各所に取り付け,2重の安全を図り,できるだけ不測の事故を避けるようにした.本ボール射出装置の部材は基本的にスチールであり,1000kg近い重量となった.現時点での仕様のいて,サッカーボールを射出する場合,最高速度35m/s以上を実現し,最大パワーの約70パーセントで25m/sのボール速度を達成した.バレーボールで着地点を検討した結果,比較的安定しているが,ボールパネルの影響を受けることが明らかになり,ボールの飛翔軌跡や着地点の研究にも有用であると考えられた.

  • Research Products

    (3 results)

All 2008

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results)

  • [Journal Article] A study of knuckle effect in football2008

    • Author(s)
      Asai, T., Seo, K., KobayashiO. and Nunome H.
    • Journal Title

      Science and Football VI

      Pages: 64-69

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A study of knuckling effect of soccer ball2008

    • Author(s)
      Asai, T., Seo, K., Yousuke S., Ito S., Koike S. & Murakami M
    • Journal Title

      The Enghleering of Sport VII

      Pages: 555-562

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] An Experimental Study on Ski Jumping Styles2008

    • Author(s)
      Ito S., Seo, K. & Asai., T
    • Journal Title

      The Engineering of Sport VII

      Pages: 9-17

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi