• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

舞台芸術家のためのスポーツ生理学的手法による傷害予防方法の策定

Research Project

Project/Area Number 20650102
Research InstitutionSt.Marianna University School of Medicine

Principal Investigator

河野 照茂  St.Marianna University School of Medicine, 医学部, 教授 (10135048)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 谷田部 かなか  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助教 (00387028)
Keywords解析・評価 / スポーツ傷害 / スポーツ心理 / 舞台芸術 / モデル化
Research Abstract

本年度は、前年度に行ったフロダンサー46名の外傷・障害調査と、アマダンサー52名を対象に調査を施行し、比較調査を行った。その後、アマダンサーを被験者として外傷・障害発生等について7~9ヶ月間の経時的調査を行った。
まず比較調査について報告するが、外傷・障害の既往は、プロ61%、アマ85%にみられ、外傷・障害の部位は、下肢:プロ80%、アマ87%、体幹:プロ20%、アマ13%であった。その種類は、両ダンサーとも靭帯損傷が最多であった。外傷・障害の重症度がプロでは中等症が58%、重症が31%に対し、アマは中等度27%、重症が55%であった。外傷・障害の既往はアマに多くみられた。部位としてはプロ、アマでの差がなく、下肢がほとんどであり、中でも足関節に多くみられた。過去の外傷・障害が現在のバレエに与える影響も、愁訴も持ちながらバレエを続けているダンサーも、プロに多くみられた。
次に、これまでのバレエダンサーの傷害調査を基に、アマダンサー46名に対してProspective調査を経時的に行い、現在フィードバック中である。内容としては、まず介人前にメディカルチェック等を行い、隔週で直接検診、傷害調査等を行い、愁訴があるものに対しては医師が直接チェックした。同時に筋弾力測定、気分調査等を行った。介入群に対しては、定期的にトレーニング指導や生活指導を行い、コントロール群に対しては特に指導を行わなかった。また介入前に外傷・障害のあった者は75%、下肢:78%、上肢:22%であり、0脚や偏平足が多くみられ、足関節底屈可動域の減少や第1MTP角の増加が起こっていた。
期間の前後には体組成、フットスキャンを計測し母集団の身体特性も考察し、初診から期間中に得られた結果に基づき傷害発生機転、傷害発生因子が明らかになるか現在解析中である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2009

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] バレエにおける外傷・傷害(第2報)2009

    • Author(s)
      河野照茂
    • Journal Title

      体力科学 57・6

      Pages: 766

  • [Presentation] バレエにおける外傷・傷害~第2報~2009

    • Author(s)
      河野照茂
    • Organizer
      第64回日本体力医学会
    • Place of Presentation
      朱鷺メッセ(新潟県)
    • Year and Date
      20090919-20090920

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi