• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

音声触図の自動生成とWeb上の触覚共有システム

Research Project

Project/Area Number 20650141
Research InstitutionTsukuba University of Technology

Principal Investigator

巽 久行  Tsukuba University of Technology, 保健科学部, 教授 (30188271)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮川 正弘  , 名誉教授 (70248748)
Keywords視覚障害補償 / 音声触図 / 自動生成 / SVG / 触覚共有 / 文字領域
Research Abstract

SVG(Scalable Vector Graphics)とはWeb用標準言語であるXMLで記述されたグラフィック言語である。本研究の目的は,SVGを用いた音声付き触図ファイルを自動作成すること,および,そのファイルの遠隔使用や擬似共有も含めた新しい利用手法に展開することである。スキャン画像から文字領域を抽出した後の画像をSVGファイルに変換して,文字認識されたテキストをSVGファイル内に自動書き込みすれば,触図はブラウザで表示可能となり,ネットワーク上で自由にリンクできる。我々は,手作業で行なわれてきた触図作成を,標準Web技術の世界に引き出すことが重要であると考えている。
本年度も昨年に引き続いて,音声テキストをSVGファイル内に自動書き込みする技術の開発と,文字認識されたデータをSVGファイル内の該当位置に自動挿入する手法の開発に取り組んだ。しかし,スキャンした画像から文字領域を抜き出して作成したSVGファイルには,欠落した画素や非連結な線分,閉じていない領域等があり,課題の音声用テキストの自動配置は難航している。この問題の解決方法として,説明タグの位置をヒューリスティックに見つける手法を用いて対処している。また,作成したSVGファイルの遠隔使用や擬似共有については,ネットワーク上の離れたパソコンから共通のSVGファイルを参照し,互いの触視点や触視情報を交信して擬似的に触図を共有する手法を開発中である。これにはリアルタイムの触視情報通信プログラムを作成し,触視画像に関するSVGファイル内のタグ位置の推定で対処している。最終的には,教師と学生との間でマスター・スレーブ型の触図学習法を構築する予定であるが,開発には多くの課題があることが確認された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2009

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Mathematical Figure Recognition for Automating Production of Tactile Graphics2009

    • Author(s)
      Noboru Takagi
    • Journal Title

      IEEE Proc.2009 Int.Conf.Systems, Man and Cybernetics

      Pages: 4651-4656

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Instructional Software for Trainers to Teach Sighted Guides of Visually-Impaired Travelers2009

    • Author(s)
      Iwao Sekita
    • Organizer
      13th International Mobility Conference
    • Place of Presentation
      Deutsche Blindenstudien anstalt e.V., Germany
    • Year and Date
      2009-07-15

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi