• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

協同学習過程における視線と脳活動の解明:バイオフィードバックへの試案

Research Project

Project/Area Number 20650145
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Research InstitutionUniversity of Hyogo

Principal Investigator

宮本 節子  University of Hyogo, 環境人間学部, 教授 (60305688)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木下 徹  名古屋大学, 国際開発研究科, 教授 (90177890)
Keywords協同学習 / 脳科学 / 視線行動 / 英語教育 / 発音訓練 / 学習プロセス / インタラクション
Research Abstract

本研究の最終目標は、協同学習(第2言語習得)促進の鍵となるコミュニケーション過程のバイオフィードバック(視線行動・脳活動)を得ることにある。そこで、どのような状況であれば協同学習が成功しやすいかを調べるため、パイロット実験(20年9月)と本実験(21年3月)を行った。パイロット実験の目的は、視線行動と脳活動の同時(同期)計測における問題点の発見と解決案の検討、および課題の難易度と妥当性の確認、であった。その結果、当初課題は実験時間が許容限度を超過することが判明したため「発音模倣」「自由会話」に変更した。協同学習は、英語ネイティブ講師と学習者の二者間に発生するものとした。協同学習過程は、発声・発話(音声書き起こし)、事後面接、視線行動、脳血流の諸側面で計測された(モニター有り無し両条件)。
<当該年度の研究成果>
1.視線行動と脳活動の同時計測では、実験状況の映像を、脳血流計測モニター上に提示することにより、バイオデータと学習活動が、正確に関連づけられることが明らかになった。
2.インタビューと発話分析からは、協同学習の当事者が、発音訓練という共通の目標を認識し、協調行動をとっていたことがわかった。教師は学生の反応に合わせアプローチを変え,学生もその意図を理解し行動し、最終的には達成感を得ていた(西尾他、2009)。
3.「対話者の有無」と「課題の協同学習性の程度の違い」による影響は、脳の左右側頭部の血流量に現れる(木下他、2009)。
本実験は3月に実施されたため、データの大部分は分析途上にある。本年度は、視線、脳血流、音声、インタビューの分析を進め、条件別、課題別に、分析結果をまとめていく。合わせて、不明な点については追試を行い、総合的に考察していく。

  • Research Products

    (3 results)

All 2009 2008

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 英語発音訓練における英語母語話者と学習者の協同学習プロセスの解明2009

    • Author(s)
      西尾由里
    • Journal Title

      日本教育工学会研究報告集 TSET09-1

      Pages: 369-372

  • [Presentation] 英語発音訓練における英語母語話者と学習者の協同学習プロセスの解明2009

    • Author(s)
      西尾由里
    • Organizer
      日本教育工学会研究会
    • Place of Presentation
      椙山女学園大学
    • Year and Date
      2009-03-07
  • [Presentation] Examining Proficiency, Stability, and Automaticity in SLA using Eye-movement and Brain Science Approaches2008

    • Author(s)
      木下徹, 今井裕之, 宮本節子, 大石晴美
    • Organizer
      WorldCALL 2008
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場
    • Year and Date
      2008-08-08

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi