• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

日本の山地地形研究への熱年代学の適用

Research Project

Project/Area Number 20650155
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

堤 浩之  Kyoto University, 理学研究科, 准教授 (60284428)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田上 高広  京都大学, 理学研究科, 教授 (80202159)
Keywords断層地塊山地 / 隆起 / 削剥 / 熱年代学 / 六甲山地 / 木曽山脈 / 第四紀
Research Abstract

本研究では,日本の山地地形研究への熱年代学の適用の有効性を検証することを目的として,中部・近畿地方の断層地塊山地の隆起・削剥史を熱年代学の手法で明らかにする.平成20年度には,六甲山地と木曽山脈を研究対象地域として,岩石試料の採取とフィッション・トラック(FT)年代測定を行った.六甲山地については,露頭とボーリングコアから採取された花こう岩試料についてFT年代測定を行い,本地域の約50〜30Ma以降における総削剥量が約1〜2.5kmと求められた.これを平均削剥速度に換算すると0.01mm/yrのオーダーとなり,六甲山地の第四紀における隆起速度と比較すると著しく小さい.六甲山地の第四紀における隆起量は,大阪層群の分布高度から1km以上に達すると考えられており,このことから現在の六甲山地の概形が第四紀に形成されたことが推定される.木曽山脈では,山脈の稜線付近から採取された岩石から数MaのFT年代が得られた.これは過去数Ma間に数kmに達する削剥が起こったことを示唆しており,木曽山脈が鮮新世〜第四紀に急速に隆起している証拠が得られた.これらの結果は,熱年代学の手法によって日本列島の山地の隆起・削剥史に関して定量的なデータを提供できる可能性が高いことを示唆している.平成21年度は,より新しい地質時代の隆起・削剥量を明らかにするために,より閉鎖温度の低いウラン・トリウム・ヘリウム((U-Th)/He)年代測定を行う予定である.

  • Research Products

    (3 results)

All 2009 2008

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 熱年代学的手法に基づく木曽山脈の冷却・削剥史(予報)2009

    • Author(s)
      末岡茂, 堤浩之, 田上高広, 長谷部徳子, 山田国見, 田村明弘, 荒井章
    • Journal Title

      フィッション・トラックニュースレター 22

  • [Presentation] 熱年代学的手法に基づく木曽山脈の冷却・削剥史(予報)2009

    • Author(s)
      末岡茂, 堤浩之, 田上高広, 長谷部徳子, 山田国見, 田村明弘, 荒井章
    • Organizer
      フィッション・トラック研究会
    • Place of Presentation
      金沢大学
    • Year and Date
      2009-01-09
  • [Presentation] FT熱年代に基づいた六甲山地の冷却史・削剥史2008

    • Author(s)
      末岡茂, 田上高広, 長谷部徳子, 山田隆二, 堤浩之, 田村明弘, 荒井章
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2008年大会
    • Place of Presentation
      千葉幕張メッセ国際会議場
    • Year and Date
      2008-05-25

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi