• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

nano-Ptのmolecular biomimetics研究

Research Project

Project/Area Number 20651030
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

宮本 有正  The University of Tokyo, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (60157691)

Keywords白金 / ナノ粒子 / 活性酸素消去 / フリーラディカル消去 / 電子伝達系I様活性 / 線虫寿命延長 / シグナルペプチド / アクティブターゲティング
Research Abstract

研究目的:白金ナノ粒子(nano-Pt)には活性酸素やfree radicalの持続的な消去活性があり、またmitochondria内膜に存在する電子伝達系複合体I(Conplex I)様酵素活性もあり、酸化ストレス疾患等の改善への応用が期待されている。この研究で更なるnano-Ptの特性解析と、線虫の寿命延長効果を評価系としてシグナルペプチドを配位させたnano-Ptの細胞膜透過性昂進やmitochondriaへのactive targetingなどバイオへの応用を試みる。
研究1:nano-PtにはFenton反応に使用するFE^<2+>をFe^<3+>に酸化する作用があり・OHの発生阻害が懸念されたこと、またFe^<2+>を使用しないH_2O_2/NaOH法で・OHを発生させた場合高いアルカリ性によるspin adductの分解が観察され、nano-Ptによる・OHの消去に関しては各省が得られなかった。よって、AAPHから発生するよるperoxyl radicalとDPPH radical のnano-Ptによる消去特性を解析し、論文は投稿中である。研究2:nano-PtのComplex I様活性に関しては解析が終了し、論文が科学雑誌に発表された。研究3:nanao-Ptによる線虫野生株(N2)と電子伝達系IIの欠損株(mev-1)の延命延長の実験は論文にまとめ、科学雑誌に発表した。転写因子daf-16欠損株ではnano-Ptの寿命延命効果が観察されたくなり、nano-Ptは単純に活性酸素を除去し線虫の寿命を延ばすのではなく、細胞内長寿シグナルを介している可能性が出てきた。現在研究中である。また細胞膜透過性昂進ペプチドを配位したnano-Ptで線虫を処理した場合、ICP-MAS測定でnano-Pt/匹は低く、ペプチドで線虫体内の活性酵素消去に有効な場所に取り込まれているようだ。現在、電顕でその部位の特定を試みている。Complex I欠損株(uno-1)の寿命も延ばし、mitochondriaへのrgetingペプチドを配位したnano-Ptで寿命延長効果を観察中である。研究4:細胞膜透過性昂進ペプチドでは、TATよりPep-1の方が良好であることが観察された。現在、細胞膜透過性昂進ペプチドをPep-1に固定し、白金特異的結合ペプチドの良し悪しを検討中である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2009 2008

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results) (of which Overseas: 1 results)

  • [Journal Article] Platinum nanoparticle antioxidants inhibit pulmonary inflammation in mice exposed to cigarette smoke2009

    • Author(s)
      Shigemitsu Onizawa, et al.
    • Journal Title

      Pulmonary Pharmacology and Therapeutics (in press)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effects of a potent antioxidant, platinum nanoparticles, on the ligespan of Caenorhabditis elegans2008

    • Author(s)
      Juewon Kim, et al.
    • Journal Title

      Mechanisms of Ageing and Sevelopment 129

      Pages: 322-331

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Platinum nanoparticles have an activity similar to mitochondrial NADH:ubiquinone oxidoreductase2008

    • Author(s)
      Keisuke Hikosaka, et al.
    • Journal Title

      Colloids and Surfaces B: Biointerfaces 66

      Pages: 195-200

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 白金ナノコロイドによる過酸化水素由来口腔粘膜細胞傷害性の抑制2008

    • Author(s)
      長尾清香
    • Organizer
      日本口腔粘膜学会総会・学術集会
    • Place of Presentation
      日本大学会館(東京)
    • Year and Date
      2008-09-20
  • [Presentation] The inhibitory effect of platinum nanoparticles on oxidative cytotoxicity2008

    • Author(s)
      Sayaka Nagao, et al.
    • Organizer
      International Association of Dental Research
    • Place of Presentation
      Toronto, Canada
    • Year and Date
      2008-07-04
  • [Presentation] 白金ナノコロイドの脳梗塞モデル培養系の細胞死への効果2008

    • Author(s)
      平井祐理, 他
    • Organizer
      日本酸化ストレス学会学術集会
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館アネックスホール(京都)
    • Year and Date
      2008-06-20
  • [Presentation] Lifespan extension of Caenorhabditis elegans by an antioxidant, platinum nanoparticle2008

    • Author(s)
      金周元
    • Organizer
      日本抗加齢医学会総会
    • Place of Presentation
      国際フォーラム(東京)
    • Year and Date
      2008-06-06
  • [Patent(Industrial Property Rights)] Platinum nanocolloid solution, process for produbing the same and drinking containing platinum nanocolloid2008

    • Inventor(s)
      Yusei Miyammoto, et al
    • Industrial Property Rights Holder
      Apt Co. Lltd.
    • Industrial Property Number
      US 7,452,554 B2
    • Acquisition Date
      2008-11-18
    • Overseas

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi