• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

バナールな事柄に着目したコミュニティのエートス変容に関する研究

Research Project

Project/Area Number 20652003
Research InstitutionTokyo City University

Principal Investigator

山本 史華  東京都市大学, 知識工学部, 准教授 (20396451)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井上 健  東京都市大学, 知識工学部, 准教授 (40259726)
千田 茂博  東京都市大学, 知識工学部, 准教授 (00187874)
岡山 理香  東京都市大学, 知識工学部, 准教授 (50298006)
Keywordsエートス / 倫理 / バナール / コミュニティ / 調査研究 / 地域運営学校 / 景観
Research Abstract

山本は、2009年の東北哲学会第59回大会で、現代の日本社会がこれまでにない、質の違ったイラ立ちに満たされていることを指摘し、それが起こる背景・エートスを分析した上で、どうすればよいかの提案を試みたが、その内容を論文(「現代の倫理的なイラ立ちについて共生と寛容の手前で」)にまとめ、『東北哲学年報』No.26に発表した。
井上は、2つの質問紙調査:【子ども調査】(2009年11月、サンプル数327)、【保護者調査】(2010年1-3月、サンプル数275)の結果を分析し、報告書『都市部のコミュニティ・スクールに通う子どもと保護者の地域とのかかわりに関する調査研究』(2011年3月発行、全98頁)をまとめた。本調査の特徴は、都市部のコミュニティ・スクールに指定された4つの学校区で、ありふれた(バナールな)事柄に着目し、そのコミュニティの子どもと保護者の意識と行動を探る点にある。調査結果からは、地理的にそれほど離れていないに関わらず、人々の地域へのかかわりや教育への意識が大きく異なっており、「地域とともに子どもを育てる」ためには、地域の実情や特性を重視すべきことが改めて確認された。
千田は、井上の調査をもとにして、都市部のコミュニティで必要とされるのは、これまでのコミュニティとは異なった新しい「共に生きている」という感覚ではないかということを心理学的見地から助言した。
岡山は、バナールな生活景の中に見出されていた「意味」が景観の中で失われてゆくことが、コミュニティのエートス形成とどのような影響関係にあるのかを考察するべく、神奈川県川崎市のショッピングセンター(ラゾーナ川崎)周辺地域、東京タワー周辺地区と建設中のスカイツリー周辺地区の比較調査を行った。
また、本研究に関わる4人がベースとなって『世界を読み解くリテラシー』萌書房を編集・発刊した。このテキストは、コミュニティのエートス変容にはリテラシーの問題が深く関与しているという観点のもとにつくられている.

  • Research Products

    (2 results)

All 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 現代の倫理的なイラ立ちについて 共生と寛容の手前で2010

    • Author(s)
      山本史華
    • Journal Title

      東北哲学会年報

      Volume: 26 Pages: 29-44

    • Peer Reviewed
  • [Book] 世界を読み解くリテラシー2010

    • Author(s)
      井上健・山本史華・中井洋史編
    • Total Pages
      254
    • Publisher
      萌書房

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi