• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

20世紀ヨーロッパの文学・芸術行為におけるノイズとその共同性への志向に関する研究

Research Project

Project/Area Number 20652024
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

川那部 保明  University of Tsukuba, 大学院・人文社会科学研究科, 教授 (10169740)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山口 恵里子  筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 准教授 (20292493)
武井 隆道  筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 准教授 (10197254)
吉野 修  筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 准教授 (70230787)
江藤 光紀  筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 講師 (10348451)
FRANCK Villain  筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 准教授 (20334071)
Keywords身体 / 共同体 / 受苦 / ゲーテ / 祝祭 / 舞踊 / F.M.ブラウン / J.デュパン
Research Abstract

20世紀ヨーロッパの文学・芸術行為の、とりわけ詩、彫刻、写真、舞踏、音楽を対象として、現代の市民社会の「ノイズ」としての文学・芸術行為がはらむ共同性への志向を問いつつ、「ノイズ」が現代社会にもたらす創造性を明らかにすることが、本研究の目的である。
初年度の20年度は、「詩」の担当が川那部とヴィラン、「彫刻」が山口、「舞踏」が武井、「写真」が吉野、「音楽」が江藤、という分担のもとに、とりわけ<身体と共同性>というテーマを中心にすえて、互いに連絡を取り合いながらも個別の研究を深化する方向で活動を行った。
山口は、受苦の身体をとおして一瞬の間だけ現れる共同体というパラドクサルな救いのあり様を、綿密な論考において提示した。
武井は、舞踏と文学を身体の概念をもって結ぶことで、アレゴリーから象徴化の歴史をあらたに叙述する可能性を、示した。
ヴィランは、現代の詩人たちの極小化してゆく言葉のもつ身体性の多様な現れの具体相を、3人の詩人において叙述した。
以上の諸論考による研究実績の他に、川那部とヴィランはコロキウムLes liens du peu(2008年11月22-23日筑波大学にて、Miche1e Aquienパリ大学教授らを招聘)を開催、吉野は講演会「声と光りのウラ/無差別の差異への眼差し」(2009年2月10日筑波大学にて、吉増剛造氏を招聘)を開催、さらに江藤はウエブ・マガジン「クラシックニュース」においてVareseに関する音楽批評を展開した。

  • Research Products

    (7 results)

All 2009 2008

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 6 results)

  • [Journal Article] Pays, appartenance et poesie:Chant pour un Quebec lointain de M.Gangnon2009

    • Author(s)
      Franck Villain
    • Journal Title

      外国語教育論集 26

      Pages: 121-137

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ベケットとベイコンのさかさまの十字架-受苦の共同体2008

    • Author(s)
      山口恵里子
    • Journal Title

      論叢現代語・現代文化 1

      Pages: 111-155

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 身体を与える-F.M.ブラウンのTake Your Son, Sir!をめぐって2008

    • Author(s)
      山口恵里子
    • Journal Title

      英語青年 154巻4号

      Pages: 210-215

  • [Journal Article] Goethes Singspie1"Die Fischerin"-Inkarnation des Zeichensund Erleben der Natur.2008

    • Author(s)
      武井隆道
    • Journal Title

      ゲーテ年鑑 50

      Pages: 131-156

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ゲーテに至るヨーロッパの身体表象の諸相-舞踊と文学に見るアレゴリーと象徴2008

    • Author(s)
      武井隆道
    • Journal Title

      博士学位請求論文(筑波大学)

      Pages: 1-254

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Valeurs du peu dans De nul lieu et du Japon de Jacques Du pin2008

    • Author(s)
      Franck Villain
    • Journal Title

      L'art du peu

      Pages: 111-124

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] La poesie de Pierre Chappuis: dans les fils blance de l'oeil2008

    • Author(s)
      Franck Villain
    • Journal Title

      La vue et la voix

      Pages: 80-92

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi