• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

数量表現を伴う関係詞節の統語的・意味的機能の研究

Research Project

Project/Area Number 20652034
Research InstitutionHiroshima Jogakuin University

Principal Investigator

田中 秀毅  広島女学院大学, 文学部, 准教授 (50341186)

Keywords英語 / 言語学 / 関係詞節 / 数量詞 / 日英比較
Research Abstract

本年度は、日本語と英語の部分構造と関係詞節の相関について考察した。まず、日本語については、Kawashima(1998)が指摘した次の言語事実を考察した。
(1) 花子が[積んであったたくさんのみかん箱]を{2,3個/??3個/すべて}投げ捨てた。
遊離数量詞(FQ)が概数詞の場合は普遍数量詞「すべて」と並行的に容認されるが、FQが基数詞の場合は容認性が低下する。本研究は、FQが概数詞でかつ先行詞に連体数量詞が含まれる場合、2つの数量表現の対比によって比率的用法になり、普遍数量詞の性質を帯びると結論づけた。
英語については、部分構造A of BとA out of B(以下、「対比構造」と呼ぶ)の意味機能を比較した。両者は部分-全体の関係を表す機能をもつ(two of/out of the ten students)が、部分構造についてはさらにタイプ-トークンの関係を表す機能をもつ。例えば、(2)で部分構造を用いると、特定の種類のペン(タイプ)を3本(トークン)買ったという意味になるが、対比構造を用いると特定のペンの集合(全体)のうちの3本(部分)を買ったという意味になる。
(2) He bought three {of/out of}those pencils at the stationary store.次の例文は、(2)のof/out ofのうしろの名詞(第2名詞)を関係詞節化したものである。
(3) The stationary store has those pencils{of/#out of}which he bought three.
(3) のような関係詞節の主名詞はタイプ解釈になることをふまえ、本研究は、部分構造の第2名詞(タイプ解釈)が関係詞節の主名詞になるのは許容されるが、対比構造の第2名詞(非タイプ解釈)が主名詞になるのは許容されないと結論づけた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 非制限的関係詞節と数量詞2010

    • Author(s)
      田中秀毅
    • Journal Title

      英語語法文法研究(英語語法文法学会学会誌)

      Volume: 17号 Pages: 115-131

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi