• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

現場知の組織化による地域環境の再生モデル構築に向けた環境社会学的研究

Research Project

Project/Area Number 20653030
Research InstitutionUniversity of Hyogo

Principal Investigator

菊地 直樹  University of Hyogo, 自然・環境科学研究所, 講師 (60326296)

Keywords社会学 / 現場知 / 自然再生 / 地域再生
Research Abstract

本研究は、絶滅危惧種の野生復帰や自然再生が事業化するなかで、地域環境の再生に向けて、当該地域で培われてきた現場知を環境社会学的な調査による記述と分析により組織化し、それを基軸としながら地域環境の再生モデル構築及び政策提言していくことを目的とする。
(1) 現場知、(2) 地域環境の再生モデルに関する調査研究を、申請者がかかわっている豊岡市のコウノトリ、北海道釧路市・鶴居村のタンチョウ、能登半島のトキを事例に実施した。
タンチョウとの共生を目指した地域づくり活動が展開している北海道鶴居村で、行政、NPO活動家、チーズ職人、タンチョウと共生する村づくり委員会などを対象にフィールドワークを実施した。タンチョウを軸にした地域資源化が進み地域再生が目指され、現場知や組織主体を統合する社会的仕組み(村づくり委員会)の形成が進展していることが確認できた。村づくり委員会主催の勉強会でコウノトリの経済効果について講演し、経済効果の調査に参画した。NPO(タンチョウ・コミュニティ)が地域再生の軸になっているモデルと考えられる。
能登半島ではトキの野生復帰を目指した活動が展開している一方で、過疎化が顕著である。金沢大学は「能登半島マイスター養成講座」を開講し、人材育成を進めている。このプログラムを対象にフィールドワークを実施し、自然再生は地域で人が住むための選択肢を創出する取り組みであるというモデルを抽出した。
フィールドワークの成果を踏まえ、東京で「自然再生の現場から環境社会学の知を問い直す」という研究会(環境社会学会の研究例会と共催)を開催した。講師は、桑子敏雄氏(佐渡のトキ)、中村浩二氏(能登マイスター)、茅野恒秀氏(赤谷プロジェクト)である。報告において現場知や「聞く」という手法の重要性が指摘され、さまざまな主体や機関、価値観をつなぐコーディネーターの必要性が確認された。「聞く」という手法を持つ環境社会学者は、自然再生の現場においてコーディネーターの役割を果たす可能性を大いに有していることも議論された。

  • Research Products

    (3 results)

All 2009

All Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 包括的再生としてのコウノトリの野生復帰2009

    • Author(s)
      菊地直樹
    • Organizer
      2009年度地理科学学会秋季学術大会シンポジウム
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2009-11-28
  • [Presentation] コウノトリの野生復帰という多元性2009

    • Author(s)
      菊地直樹
    • Organizer
      環境三学会合同シンポジウム2009
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2009-06-28
  • [Book] よくわかる環境社会学(「コウノトリの野生復帰」担当)2009

    • Author(s)
      鳥越皓之・帯谷博明編(共著)
    • Total Pages
      199(29)
    • Publisher
      ミネルヴァ書房

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi