• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

電子伝達機能をもつ鉄-硫黄タンパク質の電子状態-物性物理からのアプローチ-

Research Project

Project/Area Number 20654032
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

遠山 貴巳  Kyoto University, 基礎物理学研究所, 教授 (70237056)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福山 秀敏  東京理科大学, 理学部, 教授 (10004441)
Keywords生体分子 / 鉄・硫黄タンパク質 / 厳密対角化法
Research Abstract

本年度はFe_2S_2クラスターに注目してその電子状態を検討した。特に、環境がクラスターの量子力学的な電子状態にどのような効果を及ぼすのか解明することを目標とした。凝縮系物理の観点からは,環境の効果をいかに簡潔な形でモデル化できるかが重要である。その観点から特に重要だと思われるのが,二核の還元型鉄-硫黄クラスター[Fe_2S_2]^<1+>である。システインがクラスターに付随しているときは基底状態はFe^<3+>とFe^<2+>が区別できる局在状態にある。そのときの全スピンはS=1/2となる。しかし、システインの一つをセリンに置換すると非局在な混合原子価状態Fe^<2.5+>Fe^<2.5+>が形成され全スピンがS=9/2となる。クラスターを取り囲む環境変化がクラスターのあるパラメータを変化させて,波動関数の混成変化を生じさせているものと思われる。そこで、Fe_2S_2クラスターに付随する配位子Sの3p軌道のポテンシャルを変化させることで、基底状態の全スピンがどのように変化するか調べた。手法は、ランチョス法に基づく大規模厳密対角化計算である。そのパラメータは、結晶場計算から得られたFe3d軌道のエネルギー準位や、Harisonのパラメータ化による混成相互作用、さらにFe上のクーロン相互作用である。S=1/2の基底状態を得るには、二つの鉄イオンの構造による非対称性が重要であることがわかった。また、S=9/2を得るには、その非対称性が消失するほうが都合のよいことが計算から示された。これらの結果は、最近行われた、構造解析の結果ともコンシステントである。

  • Research Products

    (3 results)

All 2008

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 鉄-硫黄クラスターの構造・機能・電子状態2008

    • Author(s)
      遠山貴巳, 福山秀敏
    • Journal Title

      固体物理 43

      Pages: 743-751

  • [Presentation] 鉄-硫黄クラスターの電子状態2008

    • Author(s)
      遠山貴巳
    • Organizer
      東北大学GCOE主催研究会「金属錯体の固体物性科学最前線-錯体化学と固体物性物理の連携新領域創成をめざして-」
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      2008-12-21
  • [Presentation] 鉄-硫黄クラスターの電子状態と磁気的性質2008

    • Author(s)
      遠山貴巳
    • Organizer
      物性科学領域横断研究会"スピンが拓く物性科学の最前線"
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2008-11-30

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi