• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

発光性3d金属錯体の開拓

Research Project

Project/Area Number 20655010
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

加藤 昌子  Hokkaido University, 大学院・理学研究院, 教授 (80214401)

Keywords発光性 / 金属錯体 / 3d金属 / シクロメタレート / クロム錯体 / 銅(I)錯体
Research Abstract

d金属錯体は多くの場合発光性を示さないが、金属錯体が発光材料として注目されている今、貴金属を中心とする4d,5d金属錯体でない3d金属錯体の発光性をもっと開拓していくことは、わが国の元素戦略の観点からも重要な意義がある。3d金属錯体の中で、近年、発光性について活発な研究が展開されている銅(I)錯体に加えて、新たな発光性3d金属錯体の構築を目的として、以下の研究を推進した。
1.新規発光性クロム(III)錯体の構築.配位子場が強く、励起状態でも安定なクロム錯体の構築を目指し、2-フェニルピリジンおよびその類縁体を用いて、シクロメタレート型クロム(III)錯体の合成を行った.単結晶X線構造解析によりそれらの構造解明に成功した.また、分光学的な性質を調べたが、いずれも発光性を示さなかった。非対称的な構造に無輻射失活の要因があると考えられ、今後その要因の解明と新規系の構築を行う。
2.d^<10>およびd^8電子系金属錯体(ニッケル(II)錯体、コバルト(I)錯体)の発光性探索.昨年度、π共役系置換基をもつヒドラゾン配位子を用いて銅(I)錯体の合成をした。これらの錯体は、発光性は示さなかったが、単結晶X線構造解析により、配位子の炭素-炭素結合形成を伴うクラスター化が起こることが見出された。一方、ハロゲン架橋Cu(I)複核錯体から強発光性の4核クラスターが生成することを見出し、構造や発光特性を明らかにした。

  • Research Products

    (4 results)

All 2010 2009

All Presentation (4 results)

  • [Presentation] 炭素-炭素結合生成反応を伴った混合原子価銅クラスターの合成2010

    • Author(s)
      張美
    • Organizer
      日本化学会第90春季年会
    • Place of Presentation
      近畿大学(東大阪市)
    • Year and Date
      2010-03-29
  • [Presentation] フェニルピリジン誘導体を有する新規シクロメタレート型クロム錯体の合成と構造2010

    • Author(s)
      富所貴昭
    • Organizer
      日本化学会第90春季年会
    • Place of Presentation
      近畿大学(東大阪市)
    • Year and Date
      2010-03-28
  • [Presentation] Synthesis and the Characterization of Cu(I) Complexes Incorporated with a Tridentate PNN Type Ligand2009

    • Author(s)
      Mee Chang
    • Organizer
      第59回錯体化学討論会
    • Place of Presentation
      長崎大学(長崎市)
    • Year and Date
      2009-09-26
  • [Presentation] シクロメタレート型配位子を有するクロム錯体の構造と性質2009

    • Author(s)
      富所貴昭
    • Organizer
      第59回錯体化学討論会
    • Place of Presentation
      長崎大学(長崎市)
    • Year and Date
      2009-09-25

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi