2009 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
20655011
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
上野 圭司 Gunma University, 大学院・工学研究科, 教授 (20203458)
|
Keywords | シリレン / シラノン / タングステン / 酸化 / イオウ / 三員環 / 錯体 |
Research Abstract |
(1)シラノン錯体の硫黄類緑体の合成を目指し、昨年度、シリル(シリレン)タングステン錯体CP*W(CO)_2(=SiMes_2)(SiMe_3)(Cp*=η^5-C_5Me_5,Mes=2,4,6-Me_3C_6H_2)と硫黄S_8と反応を行ったところ、硫黄2原子が取り込まれ、6員環骨格を有するカルベン錯体Cp*(S)W{S-Si(Mes)_2-O-C(=O)-C(SiMe_3)} (1)が生成することを見いだした。今年度はシリル(シリレン)モリブデン錯体Cp*Mo(CO)_2(=SiMes_2)(SiMe_3)とS_8との反応を行ったところ、硫黄3原子が錯体に取り込まれ、Mo-S-Si-O-C-Cからなる6員環およびMo-S-Cからなる3員環骨格を有する錯体Cp*(S)Mo{S-Si(Mes)_2-O-C(=O)-C(S)(SiMe_3)}(2)が生成した。錯体2は、タングステン錯体との反応で生成したカルベン錯体1と同じ構造を持つモリブデン錯体に対して、そのMo=C結合にSが付加して生成したと考えられる。WとMoは同じ6族元素に属するが、金属の違いによって生成物の構造が異なっており、興味深い結果である。 (2)シリル(シリレン)タングステン錯体Cp*W(CO)_2(=SiMes_2)(SiMe_3)と各種酸素供与剤との反応によるシラノン錯体の合成に関して、ピリジンオキシドを使用すると、再現性のある結果が得られるようになった。使用するピリジンオキシドの当量、反応温度、および反応時間によって、反応途中で5種類程度の中間体が順次生成し、最終的に1種類の錯体となった。現在、最終生成物の単離を目指しでいる。また、各種分光学的手法を用いて、反応中間体の同定を試みている。
|