• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

非線形分子分光技術を用いた細胞イメージングシステムの開発

Research Project

Project/Area Number 20655013
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

中林 孝和  Hokkaido University, 電子科学研究所, 准教授 (30311195)

Keywords非線形分光 / イメージング / 生体分析 / 細胞 / 高調波発生 / フェムト秒レーザー / 白色光 / 蛍光タンパク質
Research Abstract

極短パルスレーザーを用いた非線形分子分光技術と顕微鏡による細胞観測技術とを組合せることによって, 単一細胞に適用可能な非蛍光性試料のイメージングシステムを開発することを目的とする。特に和周波発生法を用いた生体試料の吸収スペクトルの測定, 高次高調波を用いたイメージング測定について検討を行う。平成20年度は高調波発生・和周波発生法を用いたイメージングシステムの製作を行った。現有のフェムト秒波長可変チタンサフアィアレーザーからの出力光をビームスプリッターを用いて1 : 9の強度比に分離し, 低強度のビームは和周波光を発生させるためのゲート光とした。高強度のビームは, 対物レンズを用いて自作したファイバーカプラーを通してフォトニック結晶ファイバーに導入し, 白色光パルスを発生させ, 波長可変光とした。レンズを用いて白色光のビーム径を調整した後, 複数のフィルターを用いて可視域の白色光のみを取りだした。ゲート光と白色光を同軸にし, 顕微鏡に導入した。顕微鏡は現有のステージスキャン型の倒立型顕微鏡について, ミラーやフィルターなどを交換して用いた。ステージスキャン型であるために, 用いる光学部品類の数を抑えることができ, 蛍光寿命イメージングなどの他の手法にも応用することができる。試料からの信号光を対物レンズによって補集し, 分光器に導入する。和周波光のみを取りだし, 購入した光電子増倍管とフォトンカゥンティングボードによって信号光を光子計数検出した。ゲート光の第二高調波光については, 十分な感度で検出することができたが, 和周波光については, イメージングを行えるほどの信号強度は得られなかった。白色光の強度が十分ではないことが原因であると考えられ, 来年度は, フェムト秒パルスを分散補償・成形させることによって, 和周波光の強度を増加させる。

  • Research Products

    (6 results)

All 2009 2008

All Presentation (6 results)

  • [Presentation] Studies on Microenvironment in a Single Cell using Fluorescence Lifetime Imaging Microscopy2009

    • Author(s)
      Takakazu Nakabayashi
    • Organizer
      Recent Advances in Fluorescence Spectroscopic Methods for Biological and Chemical Systems
    • Place of Presentation
      Sapporo (Hokkaido Univ.)(Invited)
    • Year and Date
      2009-02-27
  • [Presentation] 凝縮相の高速ダイナミクスの解明と細胞内現象への展開2009

    • Author(s)
      中林孝和
    • Organizer
      化学系学協会北海道支部2009年冬季研究発表会
    • Place of Presentation
      札幌(北海道大学)(招待講演)
    • Year and Date
      2009-02-03
  • [Presentation] Photoinduced Functions and Properties in Molecular Systems and Biological Systems2008

    • Author(s)
      Nobuhiro Ohta
    • Organizer
      The 10th RIES-Hokudai International Symposium on "AYA"
    • Place of Presentation
      Sapporo (Hokkaido Univ.)
    • Year and Date
      2008-12-08
  • [Presentation] Effects of Semitransparent Metal Substrates on Confocal Reflection Interference Contrast Images of Non-Fluorescent Bio-Systems and Polymers2008

    • Author(s)
      Takakazu Nakabayashi
    • Organizer
      Annual Meeting of the Spectroscopical Society of Japan
    • Place of Presentation
      Sendai (Tohoku Univ.)
    • Year and Date
      2008-11-19
  • [Presentation] Application of fluorescence lifetime imaging to the investigation of cellular microenvironments2008

    • Author(s)
      Takakazu Nakabayashi
    • Organizer
      Annual Meeting of the Spectroscopical Society of Japan
    • Place of Presentation
      Sendai (Tohoku Univ.)(Invited)
    • Year and Date
      2008-11-19
  • [Presentation] ポリマー中における色素分子発光スペクトルへの電場効果と光励起ダイナミクス2008

    • Author(s)
      中林孝和
    • Organizer
      有機エレクトロニクスに関する北大-名大合同研究会
    • Place of Presentation
      札幌(北海道大学)(招待講演)
    • Year and Date
      2008-10-31

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi